fc2ブログ

   バケツブログ

新しいPC


ちょっと大枚はたいて新しいパソコン買うことにした。

いままでのパソコンは、むかし仕事の途中で

いきなりぶっ壊れたパソコンの代りに

あわてて買ったやつだったので、そこまで性能良くなかったのね。

ソフトウェアの立上りも遅かったし

イラストとか描いてても、フリーズやブラックアウトしてたし。

最近は3Dやったり動画編集やったりもするので

そろそろ限界かなってことで

クリエイター向けハイパフォーマンスモデルを購入。

モニターも4Kになる予定♪

来週に届くらしいので、届いたらデータやソフトウェアの入れ直し

その他もろもろのセットアップで時間かかるだろうから

それまで少々お休みします。

あと、ちょっとリアルのほうでもトラブルが重なってて。

それでも本来は、もしかしたら来週

面白い報告できるかもって思ってたんだけど

なかなかそっちまで気が回らず、って状況です。

なので、もしかしたら「面白い報告」だけはブログ更新するかも。

未来予想図


僕が若いころに考えてた未来予想。

出典:国立社会保障・人口問題研究所ホームページ (https://www.ipss.go.jp/)

2000.png

リンク・著作権
https://www.ipss.go.jp/site-ad/link/anlink.html
データ掲載ページ
https://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/PopPyramid2017_J.html
いろいろ怒られたくないので、出典元等を掲載。
(画像をクリックすると大きな画像が見られます)

2000年の頃の日本の人口ピラミッドです。

2000年当時はまだ、パソコンは専門職に近かったと思います。

先に、人口ピラミッドで言いたいポイントを。

出っ張っている人口の多いところがベビーブームで人口が多いところ。

その下の出っ張ったところが、ベビーブームの人たちが子供を産んで

人口が多いところです。

2000年で、ベビーブームの人たちは50才くらいですね。

その子供たちが20代後半くらい、26~30才くらいでしょうか。

いろいろあると思いますが、ややこしくなるのでそこだけをポイントに。

初代ファミコンが1983年発売で、そのころ小学生(想定10才)とすると

2000年に27才なので、子供の頃からファミコンに慣れ親しんだ

最初の世代が図中の下の出っ張った人口の部分
かと。

ファミコンといえば、ファミリーコンピュータ。

コンピュータが身近になった世代

50代は専門職以外は、デジタルに馴染みがない世代と考え、

初期ファミコン世代をデジタル初期浸透世代としました。



僕が2000年ころに仮定した設定ね。

合ってる間違ってるはあると思うけど、当時の僕が

未来を想定するために考えた仮説です。




この当時は、モニターはブラウン管だし

フロッピーをガシャガシャやってたし。

上の人はパソコンに詳しくないので、

今の常識では考えられない発言や行動も多かったです。

思い出は、まぁ今回のメインじゃないので置いておくとして。



2000年ころ、僕は「10年後ってどんな時代だろう?」

未来予想をしていたんですよ。

ああ、やっと本題(笑)

10年経つと、50代が60代になって、定年で職場から居なくなる

と、当時はほぼそう思っていました。(←違ったね(笑)

そうなると、時代はデジタル優勢に変わって

世の中すべてデジタル化して、

考えることもデジタル思考になる
んだろうな。

漫画も手描きからデジタルに変わるんだろうな。

そして、デジタルに嫌気がさした世代が力を取り戻し

アナログ回帰を起こすだろう、と思ってたんですよね。

で、デジタルからアナログに一旦戻って

デジタルとアナログが融合する時代が来るんだろう。

そのとき僕は、もうかなりいい年齢で、

デジタルにはついていけないだろうな。

じゃあ逆に、今のうちにアナログの技術を身につけてしまおう。

そうしたらデジタル新時代が来ても

デジタルしか出来ない人たちにアナログで対抗できるかもしれない。

と考えて、模型の世界にやってきたのでした。


うわー、やっぱり書き始めたら終わらないや。

全然書き足りない、言い足りない(笑)

当時は10年後に全デジタル化時代が来て

その後数年でアナログ回帰を起こし、

さらに数年後にアナログとデジタルが融合すると考えたんだけど

思ったより時代の流れは遅かったね。

コロナがあって、ようやく全デジタル化時代がやってきた感じ。

僕の想定だと、このあとアナログ回帰する予定なんだけど

どうなるかな~

これだけ遅いと、アナログのちからはもう無くなってしまうかな。

ちなみに、融合後は「心の時代、感情の時代」が

くると思っているのですが。

長くなってしまったので、おしまい!

・・・やっぱ言い足りないし、当時の思い出も語りたいので

またいつか語ってしまいそう(笑)



バケツ見参0224-2

なんか文字ばっかりで見た目も面白くないんで

ちょっと絵でも描いて誤魔化そう

なんて思ったら、こんなイラスト描いてしまった(笑)

ごめんなさい。本人には全然似てません。

単なるおっさんですから。

ドール制作途中ですが。


ドール制作の途中ですが、

精神的にかなりしんどくなってきました。

とくに仕事もせずにこんなことやってていいんだろうか

という不安とただただお金が減っていく恐怖。

あと、モニターでの細かい図面や3Dデータとの格闘の上

手元での細かい作業をひたすら繰り返していたら

眼精疲労がまた限界に達してしまい、頭痛併発。

というわけで、一旦離脱したい。

現在は、ドールの洋服(標準服・基準となる服)を

作っています。

一部ドールショップで研究用に買った服と

過去に作った服や型紙の山がこちら。

過去ドール服の山0216

まぁ本当に一部ですが、ほぼゴミの山です(笑)

布生地もたくさん買ったのですが

初期に買った布生地は色焼けしたり変色してしまったので

それを使って、試作してました。

標準服は長袖、長ズボンにしているので、

同じガラで分かりづらいですが

現状の制作状態も公開。

ドール服途中1_0216

ドール服途中2_0216

ドール服途中3_0216

連続写真投下(笑)

背中をホック留めにして、着せ替えられるようにする予定です。

このガラで上下揃えると、パジャマにしか見えないな。

細かい話は、もう少し精度が上がってから

またブログで公開したいと思います。

とりあえず今は、もう逃げ出したい!!(笑)



とにかく眼精疲労と頭痛と精神力の限界で

ちょっとつらいので、別の話でも。



軽くお出かけしてきた話。

出掛けた先は、東京の葛飾区。

降り立った地は、金町というエリアです。

京成金町駅1_0215

京成金町駅。

手前は駅前のモニュメントだったかな?

この駅で、路線図を眺めていると、足元に

「ガサッ」という音が。

当日は風が強くて、千円札が貼りついてました。

横に居た男性が落としたらしく、拾おうとしたら

強風でまた飛ばされていきました。

道路を越えて、商業ビルのビル風に巻き込まれ

どんどん飛ばされていきます。

「ま、まてー!!」

なぜか男性より必死で追いかけて駅前をダッシュ。

商業ビルの通りで走り回って、踊っていたのは僕です(笑)

その後、なんとか千円札を捕まえて

ひとりでゼェゼェ言いながら爆笑していたのは僕です(笑)(笑)

さて、金町には何があるかというと、

オビツ製作所1_0215

オビツ製作所本社。

とくに許可を取っているわけじゃないので、看板だけ。

オビツ製作所といえば、オビツドールですね。

本社横にはドール工場があるので、

「ここであのオビツドールが作られているのか」

と、ひとり感慨にふけりました。(だからなにって話ですが)

さて、用事も済み、

金町から江戸川を歩いて柴又に向かうことにします。

カメラ持参ということで、久々に写真撮ってきました。

影から覗くひなたの世界

影から覗くひなたの世界

日陰にいると、やっぱり明るい場所が魅力的。

隙間から覗くだけでは満足できないよ。

岐路に立つ

岐路に立つ

道はここから3本に分かれます。

どの道も、前には進めます。

どんぶらこ

どんぶらこ そのみかん、ひろいますか?

川から流れてきたみかん。

拾うか否か。物語が始まるか否か。

その△は上を目指す

その△は上を目指す

三角矢印の頭は空を指しています。

目指す方向は、下を向くことじゃない。



と、いつものように写真に一言そえて公開です。

いつものように、とか言いつつ

このシリーズは最近あまりやってなかったですね。

さて、江戸川を歩きつつ、

柴又帝釈天までたどり着いてしまいました。

柴又駅1_0215

柴又といえば、「男はつらいよ」寅さんですね。

駅前の像といっしょに。

思いっきりカメラ目線に見える寅さん。

さすが名優。

ということで、ここまで。

ちょっとドール作りがしんどくなってきたので

お休みを挟みつつ、進めたいと思います。多分。

作ってみたいゲーム設定ネタ


いろいろと作ってみたい

ゲームの設定やネタはたくさんある。

去年の秋ごろ、ちょっと考えていたけど

ブログには載せなかったネタの

イラストがあったのを思い出した。

RPG作ってみたいけど、

RPGは作る技量が足りないので保留中です(笑)


主人公は3人組のパーティです。

・勇者の孫。

・孫の付き人の執事。

・勇者の家!(笑)

家とか建物系が擬人化しているゲーム設定。

勇者の家を擬人化いたイラスト落書きがコレ。

最初の家擬人化20221010-2

スタート地点なので、最初の家ってことで

名前も、伊江はじめ(笑)

物語としては、魔王城復活。

主人公の「勇者の孫」が魔王を倒しに出ようとするが、

執事に

「攻撃したり、敵を倒すなんていうのはもってのほか。
戦争を始める気ですか!?」

と厳しく説教され、武器は装備できず。

なので、敵と遭遇したときの選択肢は

・たたかう
・まほう
・どうぐ
・にげる

ではなくて、

・ほほえむ
・こえをかける
・てをさしだす

と、平和的な選択肢に。

レベルアップすると

・ほほえむ-〉 みつめる-〉 しんじる
・こえをかける-〉 はなしをする-〉 せっとくする
・てをさしだす-〉 ふれる-〉 だきしめる

と、戦わないスキルが上がっていきます。

魔王城復活ということは、魔王城も擬人化。

魔王城擬人化20221006

魔王城なので、真央嬢(笑)

基本的には、ノリだけで描いてます。

まぁこんなもの作りたいなぁ♪ という

ネタとして落書きしているだけなので。

当然、装備を揃えるために買い物をするわけですが。

城下町も擬人化。

城下町の商店擬人化20221011

武器は持たないので、道具屋になります。

城下町なので、城下万智さん。

落書きしたのは、この3人まででしたが、

敵キャラの家も擬人化しますよね。

・野々村マモ(魔物の村) ザコモンスターの家

・三橋 みなと(港の桟橋) 海賊キャラの家

・竜野 澄香(龍の住処) ドラゴンの家

みたいな。

敵の攻撃は、「伊江はじめ」ちゃんが受け止めてくれます。

その間に、敵の怒りとか不満、不安を

「こえをかける」、「ほほえむ」などで解消して解決させます。

うまくいかなくて、「伊江はじめ」ちゃんの体力が無くなると

ゲームオーバーっていうシステムです(笑)

・・・これを説明してて、どれほどの人が理解してくれるんだろう(笑)



***********************************

ついでに、この前ちょっと考えた別のゲームのネタでも。

ゲームタイトルは 「気分アゲアゲAI」

AIがプレイヤーの気分を上げてくれるゲーム。

いろいろと気分が良くなることを言ってくれるので

気持ちよくゲームを進めていくと、いつの間にか・・・

というストーリーです。

注意書きに

「AIにマインドコントロールされないようご注意ください」

という文章が冒頭に流れます。



ネタは考えているだけで、

作るのは当分先になると思います。



***********************************

いま、優先して作っているのはドールの服!!

また大量に作っては修正し作っては修正し、を繰り返してます。

布とか生地とかって苦手なのよ~~~~


1/20ドール試作中


ここしばらく、1/20スケールの人形の修正に明け暮れていました。

だいぶ補正できてきたので、ちょっとお披露目。

ほぼ新作試作0204-1

・左が前回までの最新。

首のゆるみ、胸板の薄さ、腰のゆるみ、股関節の不調

と、ボディの中心部分の修正をやってました。

・真ん中がほぼほぼ最新の男性ボディ。

なぜ「ほぼほぼ」かというと、組み立ててみた結果

いろいろ不調が見つかったのと

腰が細すぎじゃない? と思ったので。

・右がほぼ最新の女性ボディ。

なぜ「ほぼ」かというと、組み立ててみた結果

やっぱり不調な部分と、

腰を修正したら、設計ミスをしていたため、さらに修正予定。

技術的な話は面白くなくなるので、次へ(笑)

ほぼ新作試作比較0204-1

他の人形との比較です。

ドール制作の研究用にいろんなメーカーの商品を

購入していくつか持っていますが、

研究用なので分解したりパーツを外してたり(笑)

左から

・1/12スケール ピコニーモ(頭と手は外してます)

・オビツ11 (頭と腹部は外してます)

・ミクロマン女性素体

・今回の新作 1/20スケール 全長約8cm

・単三電池 大きさ比較用です

となっています。

ちっさーーー(笑)

さて、改良を加えて、良くなった部分もあれば

逆に規制を加えた部分もあります。

まずは開脚。

ほぼ新作開脚0204-1

以前は、ほぼ180度開脚できたのですが、

股関節の調整などを行った結果、計算上は約110度までになりました。

せめて120度開きたかったけど、無理でした(笑)残念。

ほぼ新作前屈0204-1

ほぼ新作反らし0204-1

前屈と反り返りはこんな感じ。

腹部の関節を2つにしたことで、以前より自然な感じに。

腹部の大きさは設計ミスしてます。

この辺は再度、修正しなくては。

ほぼ新作腰可動0204-1

ほぼ新作尻0204-1

腹部に関節が入ったので、横にも

少し反れるようになりました。

お尻を突き出す、もしくは腰を引くようなポーズも

以前よりわりと自然な感じになりました。


さて、ポーズの話になるんですが、

絵を描くときにはどうしてもポーズが必要ですよね。

ずっと直立不動ってわけにはいかないですから。

最近ちょっと仲良くさせていただいているブロガーさんが

「座っているポーズを描くのが難しい」と言っていたので

この人形を使って、座っているポーズを調査(笑)。

ほぼ新作しゃがむ0204-1

しゃがんで、何かを持つようなポーズですが、

人形で試してみました。

右手に力が入ると、バランスを取るために

左足に重心が来るんですね。

そのため、左足のヒザが右足より低くなるのか。

なるほどー。こりゃ難しい(笑)

もう一つ。

ほぼ新作しゃがむ0204-2

今度は、地面にお尻をつけて、

あぐらをかいているようなポーズ。

これも難しいですね。

重心がお尻を中心にして、左右に回転してしまう。

ヒザでバランスを取るのが難しいので

上半身、肩の位置でバランスを取るのかー。

なるほど、勉強になるなー。


ということで、人形というか模型の大切さがわかりました。

今の時代、わざわざ模型を作らなくてもCGでわかる

みたいな話になるんですけどね。

CGって重力を感じないから、やっぱり模型って大事だよね。

と、模型屋さんの僕が自分の仕事を認識する(笑)

まぁ人形制作にかかりきりで仕事を取りに行ってませんが。

だって、下請けの孫請けみたいな仕事(雑用とか)多いんだもん。

ドールメインの仕事にシフトしようかな~(笑)






ゲームブックって知ってる?


僕が子供の頃はパソコンなんてなかったし

あまりお金の無い家だったのかなぁ?

と思わなくもないけど

当時はみんなそんなもんだったような気もする(笑)

ファミコンはあったけど

基本的に兄に占領されていたので

当然、テレビも観れない。

夜になれば親にテレビを占領されるので

子供の頃は、毎日気のすむまでテレビを見たいなと思ってた。

で、テレビもゲームも自由じゃない子供の娯楽は漫画。

でも当然、漫画なんかそうそう買ってもらえない。

じゃあ自分で描くか。

と部屋の中で要らない紙を探してて、いいもの発見!!

カレンダーの裏側です。

大きくて、真っ白で、紙の質がいい。

(当時はわら半紙が主流だったので)

ということでカレンダーの裏紙に絵を描こう。

まてよ、どうせなら絵じゃなくてゲームを作ろう。

1ひっさつ20230125-1

ひっさつ草野球 表紙

いろいろ片付けてて出てきた。

小学生の時に作った、野球ボードゲームです。

ファミコンカセットのケースみたいな作りになっていて

2やるなら20230125-2

裏面に注意書きが(笑)

多分、ゲームの箱とか説明書とかをみて作ったに違いない。

表紙に「1」と書かれているように、

シリーズ化してます。

2やるなら20230125-1

やるならプロレス

こちらのボードゲームは、プロレスリングを

ストローを使っていろいろ工夫して作ってありました。


3なぜか20230125-1

なぜかうらない

野球、プロレスときて、次は占いゲーム。

この時、なぜか「しょまげ」という意味不明な言葉が

自分の中で流行してて、しょまげ連呼してます(笑)

中身は占いというか、選択ゲームみたいな感じ。

血液型占いというタイトルに

A型 B型 C型 O型 AB型

と選択肢があって、「ん? C型??」

と思ってC型を選択してみたら

「死ね」と出てきた(笑) 子供こえぇぇ!!



他にも出てきた。

ゲームブックって知ってますか?

物語の途中に選択肢が出てきて

選択肢の番号のページを開くと

その物語の続きが読めます。

そんなものも作ってました。

ウーロンチャーゲームブック表紙20230126-1

「ウーロンチャー」表紙。

これはたぶん、中学生のころに作ったやつです。

ウーロンチャーゲームブック20230126-16

中身はこんな感じ。

1ページごとにイラストや漫画が描かれていて

80ページくらいありました。

本なので、真ん中をセロテープで止めてあった。

そのため、茶色く劣化してたんだけど、

主人公「ウーロンチャーくん」が事件の解決に挑む物語。

選択肢を間違うと

ウーロンチャーゲームブック20230126-8

理不尽なゲームオーバーをくらいます(笑)

名刺サイズくらいの小さい本で、コピー用紙を使ってました。

たぶん、無地の白い紙が当時貴重だったんだろうな。

小さく切って、折ってセロテープで貼って、手作業の本。

ゲームを作ることへの憧れが当時からあったんだと思う。

そして、絵が楽しそう(笑)



年が明けてから


今年になってから、こっそり始めたこと。

せっかくベランダがあるので、

家庭栽培をしてみたいと思って

ジャガイモと、ついでにニンニク。

ニンニクをやるには、ちょっと遅すぎ。

ジャガイモをやるにはちょっと早すぎ。

ジャガイモとニンニク1-20230118

冷蔵庫に入れずに放置しておけば

ジャガイモの芽が出るんじゃないかと

期待して机の上に放置してたけど、

芽が出る雰囲気がしない。

一緒に放置してたニンニクは芽が出たので

とりあえずこっちは選別して育ててみようかな。

袋栽培なら、狭い我が家のベランダでも

できるんじゃないかってことで

土を買ってきた。

培養土1-20230118

14Lの培養土。

近場で探して、これが一番手ごろでした。

プランターとか使わずに、この袋のまま使うつもり。

ついでに、生ごみを土に還す

コンポストにも挑戦してみる。

冬だから、腐って変な臭いがするとか虫が湧くっていう

心配をあまりしなくていいのでは? なんて思って

段ボールに水を切った生ごみ(ほぼ野菜クズ)と

買ってきた培養土を入れて、ベランダに放置中。

段ボールコンポスト1-20230118

でもね、野良猫が寄ってきてて困る。

まだ段ボールに粗相はしてないみたいだけど

その近くでオシッコしたっぽい。

調べると、すみっこに大きい方も発見。

物凄いせまいベランダなのに、わざわざ

ここに来て用を足すなよ。

窓を開けるとアンモニア臭がするので

どうしたものかと。。。



模様替えが終わらない


去年、アパートの取り壊しのため

強制引越しをして、

とりあえず荷物を奥から順番に詰めて並べていったら

なんか玄関そばで寝ていることに気づいて

年末から部屋の模様替えを始めたら

いつまで経っても終わらない(笑)

ううーん、困ったな。


さて、今年は1/20人形を完成させるぞ!

と意気込んで、ミクロマンを観察しながら

どこを直していこうかと思案中。

ミクロマンと20221211

一応、左がミクロマン、真ん中がミクロマン女性素体、

右が僕が作っている1/20人形になります。

それぞれ背中をみせるとこんな感じ。

背中ネジ0110

ミクロマンをみてすぐ分かるのは、ネジを使っていること。

背中・腰・足に全部で7本のネジがあります。

一般的な小さいネジですね。

女性素体の腰だけ、さらに小さいネジを使ってました。

そこから察するに、この大きさに対して

このネジが限界だったのだと思う。

僕も以前はネジを使っていたんですよ。

2022人形7(20220801)

(以前の写真)
これは、ミクロマンで使われている小ネジより

さらに小さいマイクロネジと言われるもので、

小さすぎて普通のドライバーでは締めることができない。

しかもお値段がまぁ、お高い(笑)

1体に20本とか使ってみたんだけど、金額が張るし

組み立てが大変でした。

あと、ネジの方が強度が高いので

本体がだんだん壊れていく。

でも、ミクロマンを観察してみると

やはりこのサイズだとネジを部分的にでも

使ったほうが良さそうだな、と修正要素に加えておく。

次の比較は胸板。

胸板0110

胸板をミクロマンと僕の人形で比較すると

まぁ僕の人形の貧弱なこと(笑)

ぺったんこにもほどがあるよってくらい薄い。

もう少しボリュームを持たせてもいいかもしれない。

むしろボリュームを持たせて、ネジ留めができるように

改良しようと思う。

その他の改良点としては、

胴体と首元の関節と腰の関節が

だんだん緩んできたので、どうやったらゆるまないか

股関節の動かし方がぎこちないのでどうするか

その辺を研究して改良したいと思います。



前回のブログで

>手が出せたらゲームも作りたい。

と、一言だけ書いたんですが、ゲームに対して

ちょこっとコメントを頂いていたので

その話でも。

ゲームとして作りたいネタはいくつかあるんですが、

全体のシナリオが出来ているものもあります。

ホラー系ノベルゲームというヤツです。

タイトルは「視えない」

視えないタイトル1_20220923

現在、真っ黒になってますが、

舞台背景を模型で作って、登場人物も人形で表現したい。

この手のゲームはイラストを普通は使うんですが、

模型を使って表現することに挑戦したいと考えています。

ストーリーは、転校初日の男の子が主人公。

クラスのみんなは幽霊や怪奇現象が視えるけど

主人公だけは転校してきたばかりなので

視ることができない・・・という物語です。

以前と同様にティラノというソフトで作りますが

これを作るためには、やっぱり人形を完成させなければ。



あ、いろいろ言ってますが、確定申告が優先です(笑)

なので、本腰を入れるのはもう少しだけあとになるかも。。。


今年の運勢


新年あけましておめでとうございます。

今年もゆっくり始動です(笑)

お正月に神社でお参りして、八方守を購入し授与して頂きました。

お守りって「購入」であってるのかな?

午が牛3

右がお守りで、一緒に説明・案内書きもついてきます。

なんとなく、八方のお守りに何が書いてあるんだろう?

あれ? 案内書きの八方の図とちょっと違うな。

なんて思って、パソコンで描き起こしてみました。

八方招福守

両方あわせると、こんなことが書かれていたのですが。

これを描いていて、案内書きに誤植をみつける(笑)

最初の案内書き左側の、南の文字の上です。

よく見てください。

「牛」と書いてある・・・

ここは「牛」じゃなくて「午」が正解のはず。

これだと午前午後が牛前牛後になっちゃう。

正月早々、がくぅっときた話でした(笑)



さて、去年もいろいろありました。

おおきなところだと、

前半は引っ越しトラブルでバタバタして

後半は更年期障害とウツでかなり苦しい展開に。

今年はどうなるものか?

ということで、いくつかの占いサイトを訪問。

結果。

「あなたの総合運は5184位中 1363位」

お、まずまずの順位じゃない?

「あなたの全体運 48位中 1位」

やったね♪

「あなたの金運・仕事運は12位中 8位」

あれ? こっちの運はあんまりないのか。

「あなたの恋愛運・結婚運は9位中 7位」

あ、これは別に低くてもいいや。予定ないし(笑)

「あなたの総合運は576位中 152位」
全体で見れば勝ち組

おお、こちらの総合運もいいね♪



ということで、今年はまずまず運気は良さそう。

色々見てると

前半が調子いいみたいです。

注目を集めることがあるんだそうな。

いまのところ、今年やりたいことは

1/20サイズの人形を1度仕上げるようにしたい。

完成した人形の販売ができたらいいなと思う。

近藤くんと遠藤さんシリーズも完結したので

新しい物語やキャラクターの人形を作って

新シリーズとして創作・公開したいな。

あとは、手が出せたらゲームも作りたい。

動画ももう少し上手にやっていけたら。

やりたいことはいろいろあるけど、

まずはこの辺からでしょうか。

ということで、今年もどうぞご贔屓によろしくお願いいたします。



年末に向けておお片付けと模様替えをしたら

いまだに片付けも模様替えも終わらない(笑)


近藤くんと遠藤さん12


下書き4ページ漫画

近藤くんと遠藤さんシリーズ

シアター
(副題:ファンタジー世界の近藤くんと遠藤さん)

シアター1p-2

シアター2p-2

シアター3p-2

シアター4p-2


近藤くんと遠藤さんシリーズ、全12話にて終了。

スパイネタとかファンタジーネタとかあったんだけど

オチが弱かったり、内容が薄かったりしたので

まとめてしまいました(笑)

1話から12話まで

最初からまとめて読みたいよって人はこちら。

★近藤くんと遠藤さん★

いや~、なんとか年内に終わらせました。

12話は、なんだかんだで

コピペをほとんどしなかった。

ほんとは全ページ描き下ろそうかと思ったけど

思っただけでやめておいた(笑)

とりあえずこれで近藤くんと遠藤さんシリーズ終了。

すこしスッキリした気持ちで年を越せそうだ。

なんかいろいろ書きたいこともあるけど

まぁいいか。よいお年をお迎えくださいませ♪

たぶん、今年はこれ以上の更新はしませーん。

前のページ 次のページ