僕が若いころに考えてた未来予想。
出典:国立社会保障・人口問題研究所ホームページ (https://www.ipss.go.jp/)

リンク・著作権
https://www.ipss.go.jp/site-ad/link/anlink.html
データ掲載ページ
https://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/PopPyramid2017_J.html
いろいろ怒られたくないので、出典元等を掲載。
(画像をクリックすると大きな画像が見られます)
2000年の頃の日本の人口ピラミッドです。
2000年当時はまだ、パソコンは専門職に近かったと思います。
先に、人口ピラミッドで言いたいポイントを。
出っ張っている人口の多いところがベビーブームで人口が多いところ。
その下の出っ張ったところが、ベビーブームの人たちが子供を産んで
人口が多いところです。
2000年で、ベビーブームの人たちは50才くらいですね。
その子供たちが20代後半くらい、26~30才くらいでしょうか。
いろいろあると思いますが、ややこしくなるのでそこだけをポイントに。
初代ファミコンが1983年発売で、そのころ小学生(想定10才)とすると
2000年に27才なので、子供の頃からファミコンに慣れ親しんだ
最初の世代が図中の下の出っ張った人口の部分かと。
ファミコンといえば、ファミリーコンピュータ。
コンピュータが身近になった世代。
50代は専門職以外は、デジタルに馴染みがない世代と考え、
初期ファミコン世代をデジタル初期浸透世代としました。
僕が2000年ころに仮定した設定ね。
合ってる間違ってるはあると思うけど、当時の僕が
未来を想定するために考えた仮説です。
この当時は、モニターはブラウン管だし
フロッピーをガシャガシャやってたし。
上の人はパソコンに詳しくないので、
今の常識では考えられない発言や行動も多かったです。
思い出は、まぁ今回のメインじゃないので置いておくとして。
2000年ころ、僕は「10年後ってどんな時代だろう?」
と未来予想をしていたんですよ。
ああ、やっと本題(笑)
10年経つと、50代が60代になって、定年で職場から居なくなる
と、当時はほぼそう思っていました。(←違ったね(笑)
そうなると、時代はデジタル優勢に変わって
世の中すべてデジタル化して、
考えることもデジタル思考になるんだろうな。
漫画も手描きからデジタルに変わるんだろうな。
そして、デジタルに嫌気がさした世代が力を取り戻し
アナログ回帰を起こすだろう、と思ってたんですよね。
で、デジタルからアナログに一旦戻って、
デジタルとアナログが融合する時代が来るんだろう。
そのとき僕は、もうかなりいい年齢で、
デジタルにはついていけないだろうな。
じゃあ逆に、今のうちにアナログの技術を身につけてしまおう。
そうしたらデジタル新時代が来ても
デジタルしか出来ない人たちにアナログで対抗できるかもしれない。
と考えて、模型の世界にやってきたのでした。
うわー、やっぱり書き始めたら終わらないや。
全然書き足りない、言い足りない(笑)
当時は10年後に全デジタル化時代が来て
その後数年でアナログ回帰を起こし、
さらに数年後にアナログとデジタルが融合すると考えたんだけど
思ったより時代の流れは遅かったね。
コロナがあって、ようやく全デジタル化時代がやってきた感じ。
僕の想定だと、このあとアナログ回帰する予定なんだけど
どうなるかな~
これだけ遅いと、アナログのちからはもう無くなってしまうかな。
ちなみに、融合後は「心の時代、感情の時代」が
くると思っているのですが。
長くなってしまったので、おしまい!
・・・やっぱ言い足りないし、当時の思い出も語りたいので
またいつか語ってしまいそう(笑)

なんか文字ばっかりで見た目も面白くないんで
ちょっと絵でも描いて誤魔化そう
なんて思ったら、こんなイラスト描いてしまった(笑)
ごめんなさい。本人には全然似てません。
単なるおっさんですから。