fc2ブログ

   バケツブログ

1/20ドール試作中


ここしばらく、1/20スケールの人形の修正に明け暮れていました。

だいぶ補正できてきたので、ちょっとお披露目。

ほぼ新作試作0204-1

・左が前回までの最新。

首のゆるみ、胸板の薄さ、腰のゆるみ、股関節の不調

と、ボディの中心部分の修正をやってました。

・真ん中がほぼほぼ最新の男性ボディ。

なぜ「ほぼほぼ」かというと、組み立ててみた結果

いろいろ不調が見つかったのと

腰が細すぎじゃない? と思ったので。

・右がほぼ最新の女性ボディ。

なぜ「ほぼ」かというと、組み立ててみた結果

やっぱり不調な部分と、

腰を修正したら、設計ミスをしていたため、さらに修正予定。

技術的な話は面白くなくなるので、次へ(笑)

ほぼ新作試作比較0204-1

他の人形との比較です。

ドール制作の研究用にいろんなメーカーの商品を

購入していくつか持っていますが、

研究用なので分解したりパーツを外してたり(笑)

左から

・1/12スケール ピコニーモ(頭と手は外してます)

・オビツ11 (頭と腹部は外してます)

・ミクロマン女性素体

・今回の新作 1/20スケール 全長約8cm

・単三電池 大きさ比較用です

となっています。

ちっさーーー(笑)

さて、改良を加えて、良くなった部分もあれば

逆に規制を加えた部分もあります。

まずは開脚。

ほぼ新作開脚0204-1

以前は、ほぼ180度開脚できたのですが、

股関節の調整などを行った結果、計算上は約110度までになりました。

せめて120度開きたかったけど、無理でした(笑)残念。

ほぼ新作前屈0204-1

ほぼ新作反らし0204-1

前屈と反り返りはこんな感じ。

腹部の関節を2つにしたことで、以前より自然な感じに。

腹部の大きさは設計ミスしてます。

この辺は再度、修正しなくては。

ほぼ新作腰可動0204-1

ほぼ新作尻0204-1

腹部に関節が入ったので、横にも

少し反れるようになりました。

お尻を突き出す、もしくは腰を引くようなポーズも

以前よりわりと自然な感じになりました。


さて、ポーズの話になるんですが、

絵を描くときにはどうしてもポーズが必要ですよね。

ずっと直立不動ってわけにはいかないですから。

最近ちょっと仲良くさせていただいているブロガーさんが

「座っているポーズを描くのが難しい」と言っていたので

この人形を使って、座っているポーズを調査(笑)。

ほぼ新作しゃがむ0204-1

しゃがんで、何かを持つようなポーズですが、

人形で試してみました。

右手に力が入ると、バランスを取るために

左足に重心が来るんですね。

そのため、左足のヒザが右足より低くなるのか。

なるほどー。こりゃ難しい(笑)

もう一つ。

ほぼ新作しゃがむ0204-2

今度は、地面にお尻をつけて、

あぐらをかいているようなポーズ。

これも難しいですね。

重心がお尻を中心にして、左右に回転してしまう。

ヒザでバランスを取るのが難しいので

上半身、肩の位置でバランスを取るのかー。

なるほど、勉強になるなー。


ということで、人形というか模型の大切さがわかりました。

今の時代、わざわざ模型を作らなくてもCGでわかる

みたいな話になるんですけどね。

CGって重力を感じないから、やっぱり模型って大事だよね。

と、模型屋さんの僕が自分の仕事を認識する(笑)

まぁ人形制作にかかりきりで仕事を取りに行ってませんが。

だって、下請けの孫請けみたいな仕事(雑用とか)多いんだもん。

ドールメインの仕事にシフトしようかな~(笑)






スポンサーサイト



コメント

こんにちは。
お人形さんの動きが自然ですね♪
凄いです♪
ラジオ体操も完ぺきに出来るのでは♪
私は人形さんを作るのがどれだけ大変か
何も知りません。
試行錯誤しながら作られたお人形さん
服を着るとまた違ったイメージになるんでしょうね♪

doriさんへ

doriさん、コメントありがとうございます。
以前に比べると、どんどん動きが自然になっていきます。
これだけ動ければラジオ体操いけそうですよね(笑)
自分でオリジナルの人形を作ろうなんて人が
世の中にどれほど居るかわかりませんが
多分、希少だと思いますので
作り方は手探りばかりです。
むしろ人形作りの大変さを知っている人が居たら
どうしたらいいか教えてほしいくらい(笑)
そろそろ洋服にも着手しなければ、ですね!

  • 2023/02/04(土) 18:31:09 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

可動できる上に

しっかり自立するんですね。
これは、すごい!
その昔、フリーになりたての頃は
人形=立体イラストでやろうと思って
いたことがありました。
自立させることを心がけていたんですが
なんか変なポーズになっていたと思います。

今は良いのですが、私も空いたら仕事を
取りに行かねば〜と思っています。

  • 2023/02/05(日) 07:32:13 |
  • URL |
  • マルボーズ隊員(タカダカズヤ) #.Oqi5Drk
  • [ 編集 ]

かなりの前進ですね。
人形といえば固定か、首振りや腕の上げ下げ程度。
もうちょっと進歩すれば引く手あまたということに。
だってこれだけの性能ならドールの持ち主さんも大満足。
飾るだけでなく動かして遊ぶ。
人気を呼びますね。需要は大いにあると思います。

  • 2023/02/05(日) 08:58:47 |
  • URL |
  • ミドリノマッキー #-
  • [ 編集 ]

これ、スゴイです!!!!!!!
動かして遊びたい派の私には夢のようなドール素体です!!!
いやぁ・・・最後の6ポーズ、こんなポーズが人形でできるなんて!
大げさではなく驚愕しました!
ここまでの可動性と精密さを兼ね備えている素体って、ないのではないでしょうか?
模型屋さんの本気、凄まじいですね。
踊りや体操、ヨガのポーズなんかも朝飯前ですね。
バケツ様のような才能をお持ちの方が既存のドールメーカーにいらしてくださったら・・・もっと、もっとドールの世界が広がったと思います。
ああ、スゴイ・・スゴイとしか言いようがありません。
いえ、もう一つ・・・素晴らしいです!!!!!!

バケツ.様、こんにちは!
お恥ずかしながらドールについて詳しくないのですが、
スタンド(?)で支えながら動きを付けるイメージがありました。
バケツ.様の作られているドールさんは、こんなに可動域があって複雑なポーズも自立してできちゃうのですね。
自立して体を反らせたり、しゃがんだりしてくれるなんてすごすぎる…
反っているポーズの腰のラインがしなやかで美しいです…!
こんなに細やかな動きができるドールさんが8cmという衝撃がすごいです…。

それから、しゃがんでるポーズとあぐらのポーズすごく勉強になります。
しゃがんでるポーズを描く時、膝の位置とか同じにしちゃいがちなのですが、手の動作によって重心が変わるのですね。
人体って難しいなあ…と改めて思いました。
そしてやっぱりこんなに難しいポーズをできちゃうバケツ.様のドールさん素敵です。

  • 2023/02/05(日) 15:23:12 |
  • URL |
  • くらげ #-
  • [ 編集 ]

マルボーズ隊員(タカダカズヤ)さんへ

マルボーズ隊員(タカダカズヤ)さん、コメントありがとうございます。
とりあえず自立だけはできるように
と、最初から考えていまして、足裏は
真っ平で大き目に制作しています。
マルボーズ隊員(タカダカズヤ)さんの造形は
以前みさせてもらってますが、さすがだなぁと思いますよ。
僕の場合、なるべく無個性にして
キャラクター性を排除することで
自立できるようになっていると考えています
仕事を取りに行くこころのエネルギーが不足中です(笑)

  • 2023/02/06(月) 08:27:33 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

ミドリノマッキーさんへ

ミドリノマッキーさん、コメントありがとうございます。
今回は、ボディの中心部の修正ということで
大きく変わったように感じるかもしれないです。
作れば修正箇所がみつかり、修正すれば
新たな修正箇所がみつかる、の繰り返しです(笑)
人間に近づけるのが目標の人形ではないので
迷走しがちになりますね。
飾るのが目的なら、ここまで動かさなくていいですもんね。
なかなかゴールが見えなくて、どのくらい需要があるか
心配になります(笑)

  • 2023/02/06(月) 08:37:47 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

dollblogさんへ

dollblogさん、コメントありがとうございます。
オビツ11の写真をみてもわかると思いますが、
実は腹部に関節が2つついていて、
ドールメーカーのポテンシャルは高いです。
でも見た目の綺麗さや可愛らしさが無いと売れないので
カバーをつけて、可動域を下げているんですよね。
僕の場合、見た目の綺麗さ、可愛らしさという個性を捨てて
キャラクター性のない無個性にすることで
人間性のない関節を見せても違和感を無くすようにしました。
個性は、僕のドールを手に取った人が出してくれればいいかな、と(笑)
あ、関節が緩んでしまう可能性については今後、検証していくつもりです(笑)

  • 2023/02/06(月) 08:55:49 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

くらげさんへ

くらげさん、コメントありがとうございます。
あんまりドールについて詳しいと、かえって恥ずかしい気がします(笑)
キャラクターフィギュアやドールによってはスタンドが必要ですよね。
制作者の制作意図によるものだと思います。
ほとんどの人形は、頭が大きいので立たせると不安定になりますね。
これでゲーム作りに少し近づいたというものです。ふふふ(笑)
この人形を作り始めたときは、全然動かせなかったんです。
あるとき、某ブロガーさんで、女の子座りしているイラストを見て
「あ、この座り方を人形にさせてみたい」と思って修正してから
時々いろんなブロガーさんのイラストをみて、
「このポーズできるかな? どうやったらこのポーズに近づけるかな?」
と考えて修正するようになりました(笑)

  • 2023/02/06(月) 09:13:47 |
  • URL |
  • バケツ. #-
  • [ 編集 ]

わぁ
いろんな
お人形があるんですね。

今回の新作
なめらかな動きで
すごいなと思いました(*⁰▿⁰*)

というか
柔らかい!

110度しか
開脚できなかったと
書かれてますが
なんのなんの(笑)
私からしたら
柔らかすぎる!∑(゚Д゚)
そんな感じです
(〃ω〃)

  • 2023/02/07(火) 14:17:48 |
  • URL |
  • みけ #-
  • [ 編集 ]

書き込めないっ!

ここ数日、バケツさんのブログにコメントを書き込めませんでした〜。
今日は大丈夫かな?

フィギュアいいですね。
自分も欲しくなりましたよ。
ポーズのデッサン用によさそうです。
強度がどれくらいあるのか知りたいところです。

漫画家はフィギュアを使っている人が結構います。
かなり使うので壊れるのも早いのです。
うちの相方は一時「GIジョー」を使っていましたが、
1年くらいで戦線離脱してしまいました〜。

  • 2023/02/07(火) 14:35:25 |
  • URL |
  • 七式工房 #-
  • [ 編集 ]

みけさんへ

みけさん、コメントありがとうございます。
今日、ガサゴソしてたら
さらに研究用に買った人形が出てきました。
次回、公開しようかな? どうしようかな(笑)
「玄関暮らし。」を始めたころから思うと
だいぶ自由に動けるようになりました。
あれからずいぶんと年月が経ってしまいました。
開脚は「110度かぁ・・・」と
設計図を描いているときは思ったんですが、
実際に作って動かしてみると、思ったほど悪くない♪
ズボン履いた日常では、こんなに開かないもんね(笑)

  • 2023/02/07(火) 21:15:48 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

七式工房さんへ

七式工房さん、コメントありがとうございます。
あれれ? 書き込めなかったんですか。
何が原因だろう。 こちらでは特別なことはしてないのですが。
ポーズのデッサンにも使えたらいいな、とは思ってました。
机の上に置いても邪魔にならないサイズです(笑)
強度は現在検証中ですが、期待はしないで下さい。
流通している商品と比べたら、雲泥の差だと思います。
あ、でも検証に1年も費やせない(笑)
GIジョー、名前は聞いたことあるんですが、あまり知らないんですよね。
模型屋さんだって言うと、時々プラモ好きさんとかが
夢中で話してくれるんですけど、僕が全然知らなくてガッカリされます(笑)

  • 2023/02/07(火) 21:28:53 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

その人形
私よりはるかに身体が柔らかいですね
う、羨ましいです!

  • 2023/02/11(土) 16:16:49 |
  • URL |
  • 谷口冴 #-
  • [ 編集 ]

谷口冴さんへ

谷口冴さん、コメントありがとうございます。
あ、僕よりも柔らかいと思います。
前屈とか、一度でいいから
手のひらが床につくくらい柔らかくなってみたい(笑)
僕も身体がガッチガチで
一体どこが凝っているのかわからないくらい
肩も背中も腰も動きません。
柔軟体操って続かないんですよね~(笑)

  • 2023/02/11(土) 16:32:11 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://baketsubaketsu.blog.fc2.com/tb.php/667-925dfc7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)