fc2ブログ

   バケツブログ

年が明けてから


今年になってから、こっそり始めたこと。

せっかくベランダがあるので、

家庭栽培をしてみたいと思って

ジャガイモと、ついでにニンニク。

ニンニクをやるには、ちょっと遅すぎ。

ジャガイモをやるにはちょっと早すぎ。

ジャガイモとニンニク1-20230118

冷蔵庫に入れずに放置しておけば

ジャガイモの芽が出るんじゃないかと

期待して机の上に放置してたけど、

芽が出る雰囲気がしない。

一緒に放置してたニンニクは芽が出たので

とりあえずこっちは選別して育ててみようかな。

袋栽培なら、狭い我が家のベランダでも

できるんじゃないかってことで

土を買ってきた。

培養土1-20230118

14Lの培養土。

近場で探して、これが一番手ごろでした。

プランターとか使わずに、この袋のまま使うつもり。

ついでに、生ごみを土に還す

コンポストにも挑戦してみる。

冬だから、腐って変な臭いがするとか虫が湧くっていう

心配をあまりしなくていいのでは? なんて思って

段ボールに水を切った生ごみ(ほぼ野菜クズ)と

買ってきた培養土を入れて、ベランダに放置中。

段ボールコンポスト1-20230118

でもね、野良猫が寄ってきてて困る。

まだ段ボールに粗相はしてないみたいだけど

その近くでオシッコしたっぽい。

調べると、すみっこに大きい方も発見。

物凄いせまいベランダなのに、わざわざ

ここに来て用を足すなよ。

窓を開けるとアンモニア臭がするので

どうしたものかと。。。



スポンサーサイト



コメント

こんにちは

猫のおしっこ回避スプレーもあります
食品では 米のとぎ汁を毎日まくとか
ニンニクなど刻んで吊るすとか いろいろあるようです
じゃがいもは 春になれば芽が出てくるので
それまで 放置ですね

  • 2023/01/19(木) 09:46:44 |
  • URL |
  • みかん #RIBVchHI
  • [ 編集 ]

ベランダ菜園ですか

野菜を育てるのは、面白いけれど手間がかかりますよね。
ほとんど野菜の奴隷になるくらい・笑。

ニャンコは可愛いけれど、粗相がね〜。
早めに対処なさったほうがいいですよ。
そうしないと、トイレだと思われてしまいますからね。
ホームセンターに対策グッズがいろいろあります。

  • 2023/01/19(木) 10:19:46 |
  • URL |
  • 七式工房 #-
  • [ 編集 ]

ベランダ菜園。
自分で育てた野菜を
テーブルに並べられるのって
いいですね(╹◡╹)♡

あちゃー💦
猫ちゃんが
来てるんですね。

うちの娘のとこも
一階なので
入居して
しばらくは
ベランダに
よく猫が来て
尿をしたりしてたみたいですが
なんか
トゲトゲした
猫よけマットみたいなのと
猫が嫌いな匂いの
ハーブ🌿とかを
置いてたら
来なくなったみたいです。

猫ちゃん
遊びにくるだけなら
いいんですけどね
(⌒-⌒; )

なんとか
対策できますように
…🙏✨

  • 2023/01/19(木) 11:28:34 |
  • URL |
  • みけ #-
  • [ 編集 ]

みかんさんへ

みかんさん、コメントありがとうございます。
引越してすぐに、猫除けのスプレーみたいなもの使ってます。
でも、そのノラ猫は鼻が悪いらしくて(笑)
よく、駐車場や塀の上から我が家を監視されてます。
ノラ猫とはいえ、近所のおじさんに餌付けされていて
人馴れしてしまっていて、動きがノロノロ~
「あ~。じゃあまた来ますわ~」みたいな態度をとられます(笑)
ベランダがニンニク臭くなるのもとぎ汁で汚くなるのも
勘弁してほしいんですよねぇ~
このじゃがいも、本当に目が出るんだろうか・・・

  • 2023/01/19(木) 16:44:53 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

七式工房さんへ

七式工房さん、コメントありがとうございます。
野菜に限らず、植物全般育てるのが苦手なので
失敗してもいいやーくらいな感じでやろうと思います。
そうなると、プランターとか購入するのも
もったいないし、処分するのも大変なんだよなー
と考えて、袋栽培になりました。
僕は別にネコ嫌いじゃないんですけどね。
都会の街中のノラ猫っていうのは、困ったちゃんです(笑)
なんで僕がわざわざカネを払って対策せなばならんのだろう?
という素朴な不満もあります(笑)

  • 2023/01/19(木) 16:52:20 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

みけさんへ

みけさん、コメントありがとうございます。
家庭菜園で作った野菜が、ちゃんと食べられるまで
育てられるかはまだまだ先のことなのです(笑)
植物育てるのが苦手なんですよね~
100円ショップでトゲトゲの猫除けマットを今、見てきました。
でも、よく考えると、これを敷くと
僕もベランダを歩けないんじゃ?(笑)
ハーブ系の猫除けスプレーも撒いているんですが
あんまり気にしてないみたいです。
どうしたもんかなぁ~。もっと刺激的なものじゃないと
あきらめてくれないのかもしれないな~・・・う~んん(笑)

  • 2023/01/19(木) 16:58:22 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

こんにちはぁ~、バケツ.さん。
数日ぶりにPCに電源を入れたら~ あらあら⁈
新たに発芽したニンニクさんまで登場してた。

ニンニクさんは既に発芽しているので、土へ(深めに)埋めましょう。
今からでも育たない事はないですが日数が少ない分、小さ目に仕上がるかと。
そしてこの子は肥料食いですので害虫や猫ちゃん達を考慮して
マグァンプや液肥、石灰をお勧めしま~す。

んでっ。
じゃが芋、早めに埋めたい様子を感じるのは気のせい? (´▽`*)

懸念しているのは気温と遅霜。
こちらは4月に入った辺りで遅霜がたまにやって来ます。
霜に降られると全滅するので不織布やシートを掛けるのですが(百均に有るょ)
まだ気温が低いので光を通す透明なゴミ袋を土袋に被せて
気温が上がるまで保護してあげると良いかと思います。(^^♪
因みにじゃが芋の葉っぱが地上に出るのは15度以上です。

種芋を半分にする場合。
この時、芽の数が左右均等になる様な感じでカットします。
皮では無く、実の方を上に向けて太陽で2日くらい乾燥させます。(腐り防止)
太陽の光で芽は動きます。

そのままの場合。
現在進行中のまま、発芽を待ちます。(*^^)v

続いて植える直前に土袋の準備ね。
まずは、1/3の土を別の場所に待機させます。
残り2/3の土からスタート。

じゃが芋は(通常2月末~3月初めに)埋めてから20日前後で発芽します。
一つの種芋から4本程度の茎を残すのですが14ℓの土の量から考えると
2本、もしくは3本までかなぁ。 
ワサワサに葉っぱが茂って来たら、株元を押さえながら芽欠きします。

じゃが芋は根っ子とは別にストロンと言う白いパイプを伸ばして実ります。
それは生長するにつれ地際近くから伸びて来るので土寄せが必要です。
その為、初めに待機させた土の登場。
それをしなければ生まれて来たじゃが芋さんが光線で緑に変色、毒化します。

で、土の方ですが。
下の方に8カ所くらい爪楊枝で穴をあけて準備します。
(そのままでは土袋に水が溜まるだけなので腐敗します)
シャーとお水を掛けただけでは下の方の土は乾いたままなので
土を混ぜながら土全体を湿らせます。

土の表面に葉っぱがお顔を出すまでは放置、雨水だけでOK.
ちなみに、じゃが芋はそれほど肥料を必要としません。
石灰成分はNG、そうか病という特有の病気になります。

思いつくまま文書にしたら作業が多く感じますが~
全然⁈ 問題ないですから。(*≧▽≦*)
ニンニクもじゃが芋さんも、メッチャ楽しみですね⁈
陽だまりも、種芋は準備しているので~ その頃が来たらupしますね。
長文、ごめんなさい。

  • 2023/01/21(土) 11:24:15 |
  • URL |
  • はちみつ色の陽だまり #-
  • [ 編集 ]

はちみつ色の陽だまりさんへ

はちみつ色の陽だまりさん、コメントありがとうございます。
細かい情報ありがとうございます。
とりあえず、来週は非常に寒いらしいので
準備だけして、部屋でゆっくりさせてます(笑)
ちょっとあせっているのは、5月後半あたりから
ゴーヤーやりたいなと思ってて。
ジャガイモを5月くらいに収穫したいな~という計算です。
ゴーヤーが8~9月に収穫するとして、その次は何を植えましょうか。
で、並行してニンニクを育てられたらタイミングとして
悪くないかもしれないな~なんて思っているんですが、
とにかく超ド素人なので、多分失敗すると思います(笑)
袋は、土のう袋が安く売ってたので、そっちに変更しようかな?
なんて思ってます。
あとはノラ猫さんをどうするか、ですね~。。。
全然関係ないんですが、ホームセンターをウロウロしてて
「ニオイバンマツリ」という花の苗が売ってたんですが、
お詳しいでしょうか?(笑)
ほら、一応うちの屋号が「盤.ワークス」なもので、
ちょっと気になってます(笑)

  • 2023/01/21(土) 17:47:20 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

こんにちはぁ~、バケツ.さん。
育てる前から失敗なんて~ 大丈夫、美味しい実りが待っていますょ。(笑)
生長する過程も面白いのですから♡
えーっと、土嚢袋?  
土を除けて置く為の袋ならば厚手のゴミ袋で充分、言葉不足でごめんね。
そうでは無くて土嚢袋で栽培する、というコトでしたら
手間が一つ省けるのと水捌けの心配が無いと思うので~ (*^^)v いいかも⁈

(∀`*ゞ)エヘヘ そうですね、
今朝も寒かったけれど、今週はメッチャ寒くなりそうだとか。
家の中で大事にしあげてね。
あれから農園系の動画サイトを見たのですが、じゃが芋の芽だし準備を
されている方の多いコト、驚きました。
じゃが芋の品種を見ても極早生でも無いんだけどねぇ。
早目に~ と考えていたのはゴーヤとの関係ね。了解⁈
でも、大丈夫ですょ。
2月半ばに植えても5月半ばには収穫となります。
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ すっごく楽しい時間になりそうですね。

ニオイバンマツリ~ 
真冬の雪で枯らした事が有って(地植えでした)それ以降はお迎えして無く
全然詳しくないのですが、知っている分だけね。(^^;)
この子は木です。お水が大好きです。
家の中よりも外で、植木鉢で育てるのが無難です。(笑)
真夏の午後は日陰に移動させた方が良さそう。
紫色から咲き進むにつれて白色に変わります。
とても良い香りが白色になるほど強くなります。

猫さんは~、困りましたねぇ。
動物は大好きなのでご近所の猫が来てもイタズラをしない限りは
追い立てる事もしないのですが、やはり野菜の残渣をよーーーく乾かし
混ぜた後はそのダンボールが潰れない程度の重りになるような物を乗せる?
または、未使用のゴミ袋を被せてその上から一回り大きいサイズのダンボールを
逆さまに被せて蓋をする。中味を掘り出させない様にするために。
う~ん、動物相手は難しいね。(;´∀`)

  • 2023/01/22(日) 12:33:03 |
  • URL |
  • はちみつ色の陽だまり #-
  • [ 編集 ]

はちみつ色の陽だまりさんへ

はちみつ色の陽だまりさん、コメントコメントありがとうございます。
土のう袋で栽培しようと思います。
去年の夏、防草シートを使ったときに思ったんですよね。
防草シートを袋に加工したら水はけのいい袋栽培ができるかもって。
で、そこから袋栽培をやろう→土のう袋でもできそう
という流れで、10枚300円のやっすい土のう袋を見つけたのです(笑)
ジャガイモは、少し緑がかってきたので食べちゃいました。
別の店で芽がうっすら出ているジャガイモを見つけたので
再度100円で購入して、机の上に放置してます。
ニオイバンマツリは、偶然みかけたものの、鉢植えで枝だけだったので
「ん~? 名前が気になるけど、どうなんだろう??」
というレベルでした。超ド素人が手を出すにはまだ早いかな(笑)
ノラ猫はねぇ、別にネコが嫌いなわけじゃないけど、困ったものです(笑)

  • 2023/01/23(月) 13:38:35 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

こんにちは( *ˆ﹀ˆ* )

ジャガイモの栽培は小学生の時にクラスで校舎裏の花壇(?)でやりました。
家で豚を飼っているサカイ君が大量の肥やしを持ってきて…
それがとにかく臭かったという記憶ぐらいしか残っていません(^^;
後はでっかいミミズが出てきて女子が泣いていたような(^^;

  • 2023/01/25(水) 14:26:35 |
  • URL |
  • らす #-
  • [ 編集 ]

らすさんへ

らすさん、コメントありがとうございます。
ジャガイモの栽培、僕も小学生のころにやりました。
今思うと、あの時に手にした種イモは
どうやって手に入れたんだろう?
スーパーのジャガイモだったのか、種イモとして
売っているジャガイモだったのか?
あんまりマジメに育てた記憶が無いのですが
それでもちゃんと育ってくれて
こんなに簡単にジャガイモが育つなら
スーパーで買う必要ないんじゃないか? と思ったのですが。
今回はその辺も含めて、認識が正しかったのか確認したいですね♪

  • 2023/01/25(水) 15:43:50 |
  • URL |
  • バケツ. #8eHAFty.
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://baketsubaketsu.blog.fc2.com/tb.php/665-4205be4d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)