fc2ブログ

   バケツブログ

スタミナが切れました。

え~っと。

すいません、イベントの準備は

スタミナ切れを起こしました!!

もうだめ。

限界。考えたくない。



ということで、ひさびさに

全然別の創作ネタとイラスト、あらすじなどを

描いてみたいと思います!!!



タイトル「キスしたい」

タイトルだけ見ると純愛ものっぽいですが、ホラーです。

キスしたいネタ用イラスト1-2_20230527

主人公は死者を蘇らせるネクロマンサー。

死者を蘇らせる方法は、

亡骸に接吻して自分の生命力を分け与えること。

そのため、自身の体はどんどん生命力を失い、やつれていく。

主人公の幼馴染のヒロインは

その事実を知りつつ、主人公を手助けしていく。


キスしたいネタ用イラスト2-2_20230527

「もうやめて! あなたが先に死んじゃうよ!!」

それでも死者との接吻をやめない主人公。

難題の解決には、蘇ってもらうしか方法は無いのだ。

多くの遺体と口づけを交わした主人公はやがて

自分の生命力を使い果たし、廃人となってしまうのだった。

病院のベッドで看病するヒロインが

主人公に語りかける。

「ねぇ。

もしも生きている人間とキスをしたら、

どうなるのかしら?」

キスしたいネタ用イラスト3-2_20230527


おしまい。


あー、ひさびさに妄想とイラスト描いたわ~(笑)

ちょっとキョンシーのイラストとか見てて、妄想があふれた(笑)

ほかにも、耳なし芳一を題材にした物語も考えたんだけど。

主人公は「弁財天」と「耳なし芳一」の血を引く娘。

タイトル「芳音の耳」



あ、ネタが増えすぎるとこんがらがっちゃうので止めておくか(笑)

スポンサーサイト



試作の追加


イベント告知_ドールショウ69に出展します。
日にち_6/11(日曜日)
時間_11:00~15:30
会場_都立産業貿易センター浜松町館
入場料_1500円(4階パンフレット購入代金)
ブース名_盤.ワークスフィギュアドール試作
配置番号_5A-33(5階)
注意_マスク着用。ライブコマース禁止。
イベント情報詳細はこちら(運営ホームページ)
 http://www.dollshow.net/

情報過多になってきたので整理しました。

当日、僕に会いに行くよって気持ちのかたは
一言「行くよ」「行くつもり」など
コメントもらえると対応し易いし安心します。
(ビビッて不愛想になってしまう(笑)

入場料は、15:00~15:30は入場料無料らしいです。



じゃあ、今日の本題~♪

前回までのみなさんのコメントとアップした画像を見てて

「1/20サイズの小さい人形と部屋だけだと
展示としては未完成、魅力を表現できていないな。
やはり家具も用意すべきか?」

と悩んでいました。

オフィス0507-1


部屋のアイテムをいろいろ用意したいが、

余力が無いし、立体は購入後かばんの中で壊れる可能性が。

箱とか用意すると、さらに手間が増えるし材料代もかかるし。

と、あきらめていたのですが、

「そうだ。ペーパークラフトにして自分で作れるものを用意しよう」

とアイデア出してみた。

テーブル、イス、ベッド、冷蔵庫、洗濯機を作ってみた。

ペーパークラフト家具試作中0517

図面描いて、コピー用紙に印刷、組み立てたものです。

部屋に生活感のような雰囲気が出てきた。

ちょっと作りづらい部分があったので、もっと簡単に。

そして色を着けよう。

コピー用紙だと薄すぎて作りづらいので、厚めの用紙に変更。

あと、段ボール箱のアイテム追加してみよう。

ペーパークラフト家具試作中0518

コピー用紙の厚さは概ね0.10mm。

はがきの厚さは概ね0.22mm。

ということでその中間あたりの厚さ0.16mm。

コピー用紙よりはるかに作りやすい。

ただ、色を着けたら、薄いグレーで表示していた

折り目指示の点線や洗濯機の丸ふちの線がぼやけてしまい、

作りづらい、わかりづらい感じになってしまった。

仕方ない、濃いグレーにしてみるか。

ペーパークラフト家具試作中0521

ついでに人形も服を着せてみた。

冷蔵庫、洗濯機の線はわかりやすくなったけど、

折り目指示の点線が見えてしまうな。

濃いグレーなら折り目の点線が見やすいかと思ったけど

茶色下地にグレーの点線だと、思ったほどよく見えなくて

作りづらい部分が残ってしまった。

厚めの0.16mm、これもどうなんだろう?

「僕だから作れる」のかもしれない。

そもそも、リアリティを求める家具にするなら

ペーパークラフトで作るよりも、ちゃんと作ったほうがいい。

むしろペーパークラフト感を全面に出したほうが

作りやすくて、雰囲気に「手作り感」が出ていいかもしれない。

む~~~~・・・

とりあえずイベントには、ペーパークラフト用に

印刷した紙を持っていきますが

ホームページにデータを公開して、ダウンロードしたら

自宅のパソコン、プリンターで印刷できるようにするつもりです。

できれば作り方の動画も作成したいところなのですが。

こういうときに思うのが、

「自分が作れるから、ほかの人も作れるはず」

と思わない努力(笑)

自分のレベルを下げる勇気が必要だと思うのは

おこがましい考えだろうか・・・(笑)

続きを読む

試作の修正


ドールショウ69夏の準備中です。

6月11日のドールショウ69夏のイベントに出展いたします。
「盤.ワークスフィギュアドール試作」配置ナンバー「5A-33」
配置図はまだですが、たぶん5階だと思います。

場所:都立産業貿易センター浜松町館
時間:11:00~15:30 
入場料1500円(4階でパンフレット購入代金)
ただし15:00~15:30は入場料無料らしいです。

ライブコマース禁止
簡単に言えば撮影禁止、通信等による代理購入禁止です。

会場内マスク着用となります。


情報が小出しですいません。

いろいろ書いてますが、転売やトラブル防止のためのルールなので

マスク着けて4階で入場料を払えば普通は入場できます。

あとは会場でうっかりカメラなど出さなければ大丈夫です。


ここからは個人的なお願い。

もしも、ドールショウに行こうと思っているよって方は

一言コメント入れてくれるとありがたいです。

ビビりなので、当日知らない人に話しかけられると怯えてしまう(笑)

気分は「初めての試合会場に一人で立ち向かう選手」です(笑)

あと、モチベーションとか、在庫管理とかしたいので

実際に当日行くか行かないかは置いておいて、

行く気があるよって方は、一言でもいいのでコメントあると

対応し易いし、うれしいのです。

僕としては、会場でお話できるだけで価値があるので

無理な販売はいたしませんのでご安心を(笑)



前置きがあいかわらず長い!!

さて、本題~

イベント用に作ったドールですが、

すこしでも試作の精度を上げようと修正してました。

ベージュが今までの1/20サイズのフィギュアドール

ホワイトが新しく修正したフィギュアドールです。

さらに修正0515-1

見た目そんなに変わらん?

ホワイトはピントがなかなか合わんのよ(笑)

実際はめちゃくちゃ修正しました。

足首、ひざ、股関節、ひじ、肩、首

「今日こそ完成だ!」

「ダメだ、こうじゃない」

「今日こそ完成だ!」

「ダメだ、こうじゃない」



果てしない戦いが続いています。

樹脂の注文とかもあるので

生産は間に合わないと思いますが、

一応イベントには持っていく予定です。

なにがどう、どのくらい苦悩して変化していったかは

当日現場にてご刮目ください(変な日本語)(笑)



話が長いな~

もう少しきれいにまとめられんのか僕は。



違う話。

前回、ゴーヤーの種を蒔いたのに、まったく芽が出ない。

という話をしてたのですが、その続き。

一度、蒔いた種を回収し、別のトレーで観察することにしました。

別のトレー・・・冷凍餃子のトレーですけどね(笑)

土を入れて、回収した種を並べて、さらに上に土をかぶせて。

芽が出ないゴーヤー0515


水をあげて、アルミホイルで暗くしてみたり

日光浴させてみたり、

相談にのってあげたり(そんなことしてません)

散歩に連れて行ったり(そんなことしてません)

いろいろ世話してみたんだけど、まったく反応がありません。

はぁ~やれやれ。これはダメかなぁ。

と思って、回収した土のう袋を見てみると

回収し損ねた種が発芽していた(笑)

芽が出たゴーヤー0515

そっちが芽を出すんか~い!

放置された種はたくましかった(笑)

ということで、なんとかゴーヤーも芽が出てくれたので

こいつらは放置気味で育ててみたいと思います。

(いつも世話を焼き過ぎてダメにしちゃうタイプなので)


言いたいこと、書きたいこといっぱいあるのに
なかなかうまく表せないんだけど、
イベントまであと1か月ないぞ~! がんばれー自分!




それからどーした?


ドールショウ69夏の準備中です。

6月11日のドールショウ69夏のイベントに出展いたします。

まだ暫定なのですが、

「盤.ワークスフィギュアドール試作」の配置ナンバーは「5A-33」

となりました。

配置図はまだ公開されていないのですが、

たぶん5階だと思います。

暫定なので、これから修正があり

配置も変更になる可能性があります。

あと、入場用のパンフ販売は3階から4階に変更されたそうです。

まずは4階で入場用パンフレットを購入していただき、

その後5階に来ていただければお会いできるかと思います♪

それと、会場は「ドールショウではマスク着用を継続します。」

ということですので、マスク着用をお願いいたします。

配置図などの情報が公開されたらまた、報告したいと思います。

前置き終わり(笑)


とりあえず1/20フィギュアドールを作り、洋服を作り、

背景となる部屋を作らなければ、ということで作りました。

4パターン。

和室。6畳。木造。
和室0507-1

サイズのイメージとして1/20フィギュアドール置いたけど
土足禁止ですよ(笑)


洋室。フローリング。腰壁レンガ貼。
洋室0507-1

洋室ってレンガじゃないと思うけど、
雰囲気と和室との比較でこうなった(笑)


子供部屋。床カラフル素材(絨毯とか)。腰壁木目。
子供部屋0507-1

幼稚園とかのイメージで作ってみた。
え? 子供のフィギュアドール? いずれ作ってみたいけどさ(笑)


オフィス。床大判タイル。パーテーション壁。
オフィス0507-1

生活感のない無機質な部屋も用意してみた。
ドールハウスとしては無さそうな空間だけどね(笑)

壁は床とそれぞれ分解できるので、簡単に持ち帰り可能です。

スチレンペーパーという軽くて柔らかい素材なので

簡単に折れたりヘコんだりしてしまうのが難点。


さて、あまりフィギュアドールの話ばかりしていても

興味ない人には申し訳ないので別の話題。

以前、1月ころにしていた話。

ベランダの隅っこで家庭菜園に挑戦していた話。

それからどーなった? ってことです。

ジャガイモとニンニクを育てていたのです。

都心の狭いアパートの狭いベランダのすみっこ。

安い「土のう袋」を見つけたので、

安い培養土を買ってきて、土のう袋に入れて

その中で栽培していたのですが。

まずは現状のジャガイモ。

じゃがいも成長0507-1

わりとよく育っています。

ジャガイモは、芽が出ていたジャガイモを

2つ、そのまま土に突っ込みました(笑)

そして水をあげていただけです。

ちょっと土が足りなくなりそうなので、様子をみて

土を追加しようと思います。

ジャガイモできたらいいな~♪


そしてニンニクなのですが。

ジャガイモのとなりに別の土のう袋を用意して育てていたのですが。

芽がニョキニョキ出て、いい感じかと思いきや

そのまま枯れる・・・

しばらく様子を見てたけど、傷んできたので回収。

葉っぱも根っこも枯れててダメになってたので

きれいに洗って、皮を剝いてみた。

ニンニク失敗0507-1

こ、これは、なんだろう?(笑)

ニンニクのにおいはするけど、どうしたらいいのだ?

親指くらいの小さい、ニンニクのにおいのするなにか。

どうしたらいいのかわからず、放置中。

ここからまた根っこが出たり芽が出たりするのかな。

ニンニクが居た土のう袋には現在、

ゴーヤーの種を蒔いていますが、全然芽が出ないので

こちらもしばらく様子見ですが、うまくいかないかも。

秋になったら、カブでもやってみようかな~

1/20人形の洋服作りと、いろいろ


ドールショウ69夏の準備中です。

6月11日のドールショウ69夏のイベントに出展いたします。

会場の配置案内などの詳細については、

運営側が手間取っているらしいのでもう少々おまちを。


さて、前回、出展用の1/20の人形の洋服について

留め具が生産終了してて困ってます、

という話をしました。

結局、間に合わせるためにも

薄型ソフトマジックテープを採用することにしました。

一旦、それで全部作ったよ。

ドール服着せた0424-1

長袖:白・黒・水色・ピンク 各1着ずつ
半袖:白・水色・ピンク 各2着ずつ
(長袖:黒1着はしくじったのでサンプルです)

長ズボン:薄青紫・グレー・ライトベージュ・ジーンズ 各1着ずつ
ハーフパンツ:薄青紫・グレー・ライトベージュ・ジーンズ 各2着ずつ
(長ズボン:ジーンズ1着はしくじったのでサンプルです)

くつ:白・黒・茶・ライトグレー 各3足ずつ

のラインナップになります。

で、作ってて、服の襟首が気にいらない・・・

なんか、「無理やり襟がある感」があってね。

襟だけ作り変えることにしました。

襟首修正0427-1

左の人形が着ている服の首元が

最初に作った襟首。

右が修正した襟首です。

これも以前から悩みの種だったのですが、

すっきりした丸首の襟になりました。

襟って丸い立体だから難しいのよ(笑)

そして、修正したマジックテープがこちら。

洋服マジックテープ1-0427-1

人形の背中側についてます。

分厚いのが気に入らないけど、着脱を考えると

やっぱりマジックテープが正解なのかな?

開くとこんな感じ。

洋服マジックテープ2-0427-1

ズボンも、腰部分にマジックテープが付いてます。

ズボンのマジックテープ、たぶん予想外の付け方をしてます。

このデザインを考えたとき、自分に才能を感じた(笑)

というか、ドールづくりも洋服づくりも

とにかく細かいアイデアを詰め込んで

苦心と時間とお金をかけて、トライ&エラーを繰り返して

ここまでやってきました。。。

で、一生懸命に洋服を着せていたところ

股関節の修正0427-1

股関節がゆるみ始める・・・

これはサンプル用に用意した人形なので

ほかの人形はまだ外れてませんが、

やはり動かしているとゆるんでしまうんですよね。

はぁ~、このままでいいんだろうか・・・

と、要らない紙に改善案を落書きしてて

新しい方法をひらめいた!!

この方法なら、外れないかもしれない。

ただ、今から作り直して、イベントに間に合うか?

イベントまであと1か月ちょっと。

全力でこれやるにしても、僕も生活があるからなー

あ~、だれか僕のこと養ってくれないかな~

こんなことばかりやってたら、生活できなくなっちゃうよ(笑)

人形用の床・壁も作らないといけないし、

イベント用にHPの作成とHP案内用の名刺も作らなきゃ。

一応、HPの用意だけはしてあるのだけど
全然手が回らないの
https://banworksfiguredoll.jimdofree.com/

HPのタイトルも「フィギュアドール1/20スケール試作室」

ってなんかセンスないままだし(笑)


追記
あ、そうだ。
今週、ブログに設置しているカウンターが
訪問者10万人を突破しました。ありがとうございます。
ブログはじめて約15年かー
みなさんに感謝ですね。追記扱いですいません・・・


心奥の宝箱1


僕がやりたいこと、考えていることを

文章や表・項目にしても面白くなかったし、

表現がわかりにくかったので漫画にしてみました。

説明は後ほど。12ページあります。

公開後、みてて分かりにくい部分の補足。

登場人物:カウンセラー 浦野先生
カウンセリング室訪問者 盤
 という構図になってます。 説明下手。


心奥の宝箱ケース1-1p3

心奥の宝箱ケース1-2p2

心奥の宝箱ケース1-3p2

心奥の宝箱ケース1-4p2

心奥の宝箱ケース1-5p2

心奥の宝箱ケース1-6p2

心奥の宝箱ケース1-7p2

心奥の宝箱ケース1-8p2

心奥の宝箱ケース1-9p2

心奥の宝箱ケース1-10p2

心奥の宝箱ケース1-11p2

心奥の宝箱ケース1-12p2


自分のやりたいこと、考えていることを文章にすると

かなり長くなるし、「~したいこと」なので

結論がないので、面白くない。

で、そうだ、漫画にしてみよう。

ということで描いてみました。

全然12ページじゃ終わらないのですが、

どこかでオチをつけて終わらせないと

いつまでも終わらなくて苦痛になっちゃう。

あいかわらず下書きのままですが、

12ページでも大変だったのでここらで公開。

考えていることの10%も表現できなかった(笑)

心理学・遊戯療法の「箱庭療法」の話は以前にもしてますが、

箱庭療法と1/20サイズの人形を併せた新しい箱庭療法

を考えているという最初の導入部分の話になります。

これは漫画なので、表現が過大だったり大げさな部分があります。

漫画に出てくる言葉や意味をそれぞれ全部説明できない・・・。

たとえば、「箱庭療法には主語がない」と言ってますが、

そんなことはないですからね!

あえて漫画として、そういう展開に持っていっているので

こまかい突っ込みは勘弁してください。

直線の引き方がわからなくて、全部フリーハンドになってしまった(笑)

普段、図面を描くので、イラストソフトの線の描き方が

どうにも自分のタイプに合わなかったんですよね。

下書きなので、いつかもっと丁寧に描き直したい。

今回はお試しで描いたので、つづきがあるかどうかは未定です。

おまけ

カウンセラー 浦野景輔
 箱庭療法相談室 ケース研究所 所長
 という設定です。
  けいすけ=「ケースけ」んきゅうじょ(笑)

だいち君の名前の裏設定と問題発生の件


ドールショウ69夏の準備中です。

6月11日のドールショウ69夏のイベントに出展いたします。

まだ会場の情報とかの連絡がないので、

イベントの追加情報はもう少々おまちを。


さて、前回、1/20の人形を13体とくつを6足つくったよ

というところまで書きました。

その後、くつは12足まで作りました。

カラーは黒・茶・白・グレーをそれぞれ3足ずつになります。

現在、ズボンと上着をそれぞれ12着作ろうと思って

型紙から頑張って切り抜いて、両面テープやボンドで

切り口を整えるところまできました。



洋服作りで問題発生0407-1


洋服の留め方は、スプリングホックという金具の

極小をボンド付けしようと思ってます。

が、ここで問題発生!!

この極小のスプリングホックですが、

いろいろな店舗でいろいろな留め具を買って試して

買って試して買って試して、トライ&エラーを繰り返して

ようやく見つけた商品だったのですが、

今日、買いに行ったら

「生産終了」で欠品してました。。。

お店の人とも相談したけど、

同じサイズの代替品も見つからず。

「ど、どうしたら?」と思わず絶望がクチからはみ出た(笑)

そもそも簡単に手に入らないものは使うべからず。
(また生産終了するかもしれない)

留め具はイチから考え直しです。


**********************************

僕の作る1/20サイズ人形ですが、

商品名というか、ブランド名みたいなものが必要でしょ。

以前作っていた4コマ漫画「玄関暮らし。」で、

だいち君の名前の由来をネタにしてました。

33名前の由来の本当は0407

この漫画、2016年に公開してるから、7年も前なんだね。

で、主人公のだいち君は、もともと「太一」だったのに

「太」の点の位置にかぶって「た」と読み仮名をふった結果

「太一たいち」じゃなくて「大一だいち」になったと

妹のサキちゃんは言ってますが、

実はだいち君のボディを「大きさのサイズ1号」としていて

だいち君の1/20サイズボディを最初の基準に定める

という意味で「大1」と決めて、

商品として呼びやすい言い方を「だいいち=だいち」としたの。

○○ドールとか、○○ちゃん人形って呼び方だと

僕の考えと違う方向にカテゴライズされちゃうなって思ってさ。

これなら男性でも「だいち買いたい」って言いやすいんじゃないかな。

なので、商品名(もしくはブランド名)を

「1/20scaleDAICHI」みたいな名前にしたいんだけど、

どうでしょうか?


あ、そんなこと考えているよりも留め具の問題を解決しろ?

おっしゃる通りでございます(笑)

これを解決しないとイベントに持っていけない~


ドールショウ69夏の準備中


ドールショウ69夏の準備中です。

6月11日のドールショウ69夏のイベントに出展いたします。

・・・これ、毎回言わないとダメかな(笑)

1/20サイズのドールと、人形の服関係、ドールルームの床・壁を

出展する予定なので、いま頑張って作ってます。

とりあえずイベントまではこのネタが多いと思います。

まず、なんであっても1/20スケールの人形を作ろう。

いままでは白色のボディ、もしくは自分で調整したベージュボディでしたが、

出展にあたり、ベージュカラーの樹脂ボトルを購入しました。

3Dプリンター用の樹脂って特殊なのでやっぱりお高い。

ボトル1本で、何体作れるかな?

と思ったんですが、15体が限界っぽいな。

イベントには10体くらいあれば、売り切れることもないだろうと思うので

予備も入れて、13体作りました。

人形素体とくつ0331

手前にあるのは、黒いくつ3足と、茶色いくつ3足です。

男性素体7体と、女性素体6体と靴が6足まで作った。

・・・精神的にキツイ(笑)

ときどき、「僕はなにをやっているんだろう?」と我に返る。

単純に、利益とか考えると絶対に回収できない。

この活動は、社会的に意味があるはずなんだ

と自分に言い聞かせるしか前進できない状態。

パソコンやデジタルに振り回される時代に

人形という、現実にある物を手に入れる価値。

個性、キャラクター性を排除して、自己投影できる小さな人形

という、デジタルには無い価値を用意するのだ。

などと自分に言い聞かせているんだけど(笑)

ボディ5体を3Dプリンターで出力するのに、1日かかります。

まぁ、準備とかクリーニングとか片付けも含めてますけどね。

その後、一時洗浄してパーツを分解、二次洗浄して

布団で横になってパーツを組み立てながら寝落ち(笑)

を繰り返して、やっと13体まで組み立てられた。

と、思ったんだけど、写真撮るために並べてたら

なんかボディが少し柔らかいんだよね。

まだ固まりきってないのかな? 

ドール本体のイベントでの販売金額ですが、

どうせ利益が出るわけないし、試作品ということで

800円を想定しているんですが、いかがでしょうか。

洋服と靴は別料金です。

こちらも上下服とくつのセットで800円くらいかなぁ。

よろしければ、高い安いなど教えてくださいね。

うわぁ、イベントまで残り2か月ちょっとだぁ。

ちゃんと間に合わせろよ、自分!!

ドールショウ69夏出展のお知らせ


改めて、

6月11日のドールショウ69夏のイベントに出展いたします。

まずはドールショウのホームページはこちら。

「ドールショウ」

まだ、表示されている画像が「ドールショウ68」のまま

みたいなので、後日さらに更新されると思います。

はじめてご来場される方はかならずこちらをご覧下さい

というページも含めて

全体的なことをざっくり案内いたしますね。

イベント日時は

6月11日 日曜日 11時~15時30分

場所は

都立産業貿易センター浜松町館
〒105-0022 東京都港区海岸1丁目7−1

入場料は

1500円
会場設備費およびパンフレット代
パンフレット販売所3階

となります。

僕のディーラー名は
盤.ワークスフィギュアドール試作

で出展します。

僕が会場のどこにいるかは、まだわかっていません。



はい、簡易的な案内は以上でっす。

最近、僕が人形制作を懸命にやっていたのは

このイベントに参加するためでした。

以前、会場を視察に行ってるんですよね。

なので、視察した際に感じたことを書いておきます。

最寄りの駅は、

JR浜松町駅(山手線・京浜東北線)
東京モノレール 浜松町駅
地下鉄 都営浅草線・都営大江戸線 大門駅
ゆりかもめ 竹芝駅

になります。

わりと大きな道路がたくさん通っているので

「えっと? どっちだろう??」

と、不慣れだと駅を降りてから迷います(笑)

地図で確認していらしてくださいね。

会場は、2階から5階まであります。

入場料は3階で支払いになりますが

建物内部が複雑で、初見だとこれも迷います(笑)

会場自体も広いのに、2階から5階と

縦にも会場がつながっている、かつスタート地点が3階なので

自分がどこにいるのか、初見だとわからなくなります。

人も多いので、ぶっちゃけ、めっちゃ疲れます(笑)

各フロアのロビーからテラスに出られますので

人混みに酔ったり、休憩するには、テラスがおすすめ(天気次第だけど)


あれ? まだ案内の文章だけなのに、結構長いな。

パソコン、新しいパソコンにしたんだけど

普段使っているソフト・アプリがたくさん有り過ぎて

PC移行が全然進まないのよ~

図面系ソフト、画像系ソフト、動画系ソフト、作曲系ソフト、音声系ソフト、3D系ソフト、オフィス系、会計事務系、3Dプリンター用ドライバー、プリンタードライバー、スキャナードライバー、エトセトラetc・・・

インストール以外にも、ダウンロードしたり、バージョンアップしたり、削除したり、設定変更したり、エトセトラetc・・・

なにか画像もアップしたいんだけど、まだそこまで辿り着けないの。

もう少々お待ちを~。(←セットアップしんどくなってる


連絡きた。

ドールショウ69夏(2023/6/11)
ディーラー出展いたします!
詳細はまた後日!!
次のページ