fc2ブログ

   バケツブログ

人形作りの再開


1/20サイズの人形作りですが、

少しずつ再稼働しています。

3Dデータのウォークスルーについては

ちょっといろいろあって、一度ストップしてます。

あっちが行き詰ったらこっちを動かす。

こっちが進まなくなったら、あれを動かす。

そういう流れを作れれば、立ち止まらなくてよさそうです。

やっぱ、そういう意味でも3つくらい進行させて

いろいろ計画を進めていきたいですね。


ということで、今回は1/20ドールの話。

前回までは、6月11日のドールショウに出展したところで

一旦、話が停まっていたかな?

ネット販売したいよってところまでだったかな?

ドールショウでお話いただいた方から

「ヘッドパーツを取り替えたい」というのを聞き

いろいろ調整してました。

頭、胸、腹修正正面0918

左が、ブログで公開していた最終形態です。

右が、今回調整している新しいドールになります。

パッと見で分かる通り、ヘッド(頭)が大きくなってます。

胸の下部分もちょっと長くなりました。

写真ではわからないですが、下っ腹もちょっと厚くなってます。

これは、頭・胸・下腹部のパーツを取り外せるようにしたため。

頭、胸、腹修正後ろ0918

後ろ姿をみせるとこんな感じ。

ねじ止めにしました。

そのため、どうしても厚めに作り変えないといけなかった。

でも、頭のパーツがちょっと大きい感じがしますね。

もう少し小さくできるかもしれないな。

全体の身長は前回よりも2mm程度高くなってしまい、

8.2cmになります。

1/20スケールなので、164cmの女性サイズとなり、

平均身長より高くなってしまいました。

頭、胸、腹修正横0918

横からみると、こんな感じです。

横から見た頭の大きさは、そんなに違和感ないんですが。

比較すると、下腹部がちょっと膨らんでいます。

あとは、肩の構造がまだ良くないと思っています。

肩の可動が立体的なので、接合と可動と補強がうまくいってない。

どうするか、なやみどころですね・・・

この辺を再調整したら、またネット販売を再開したいなと考えています。


かおについて。

いままで球体がくっついているような状態でしたが、

今回はアゴ部分を作りました。

でも、のっぺりしてますよね。

わざとです(笑)

頭、胸、腹修正ポーズ1_0918

適当なポーズをつけてみました。

こうやってみると、頭の大きさが気にならないんだよな~

(まだ言ってる)

で、かおがのっぺりしているということは、

パソコンで表情を描くことができるんです。

頭、胸、腹修正ポーズ2_0918

こんな感じ。

人形のかおに凹凸や表情、パーツが無いほうが

パソコンで表情を描きこみやすいと思うのです。

こうすることで、人形の画像という表現からさらに

人形の感情が作れるという表現方法が生まれる。

・・・はず。

線画とか他の画像から加工して貼ることもできる。

鼻とか口、目などの凹凸があると、逆に加工が難しくなるんです。

頭、胸、腹修正ポーズ3_0918

ついでに髪の毛も描きこんでみた(笑)

やってみたくなるよね。

髪の毛については、今後の課題の1つになりそうだな。

こうなるともっとやってみたくなるよね。

頭、胸、腹修正ポーズ4_0918

ということでやってみた(笑)

これを描いてて、

「これをやるなら、服とか靴とか着せればよかったな~」

とちょっと思った。

クツとか描くのが面倒になったので、

今回は途中からほとんどなぞっただけ。

せっかくなので、

頭、胸、腹修正ポーズ5_0918

線画だけバージョン。

写真だけだとそんなにインパクトないけど、

ちょっと線画にして漫画っぽくすると

写真より迫力が出るのが面白いですね。

新しい発見だ。

スポンサーサイト



たまにはプロフィールでも


単発でもいいから、なにかバイトでも始めようかな~

と思ってて、履歴書のことを考えると憂鬱になる始末(笑)

ということで、たまには僕の簡単は

プロフィールでも書いてみようかな?


・羽田生まれ
これ、単なるパワーワードです(笑)
別に羽田で育ったわけじゃないけど、こう書くと
いろいろインパクトや話題がつながる。
そもそも羽田空港利用する人って羽田を利用しないでしょ?
実は元漁師町で、今はどうなんだろう?

・まぁまぁ悪い男子高出身
まぁまぁ悪いというのは、僕の主観だけど
確か全校生徒1年~3年生で1800人くらいだったかな?
1年間で100人くらい学校を辞めてた記憶がある。
僕も1度、先輩から「あとで体育館裏に来い」と言われて
「このセリフを生で聞いた」と感動した(シカトしたけど(笑)

・パソコン系デザイン専門学校出身
これからはパソコンの時代だ、デザインもやってみたい。
ということで、パソコンの専門学校のデザイン科へ。
実際には設計図の描き方ばかりで、ほぼ建築学科だった。
時代は大不況、就職氷河期直撃で
就職課の先生がバックレ(中途退職)してしまい
「就職活動は個人で探して勝手にやってください」と言われ
結局、就職できず。

・医療系大学人間科学(心理学)科の通信制出身
1年間、仕事を転々としながらお金をためて、4年制大学に入学
世の中不況でどうにもならない状態だったので、
うまいこと大学に入学して、なんとか卒業できた。
普通の心理学は宗教が絡むけど、医学の視点で勉強できたのは
結構よかったと思ってる。

・大手建築設計事務所入社
大学は通信制だったし、学費を稼がないといけないので
結局、ずっと働いていたんだけど
そのときのバイト仲間が、建築模型のバイトを見つけてきた。
この辺の話はいつか漫画にしてみたいけど、簡単に。
「模型のバイトを見つけた。面接に行って、どんな感じか教えて」
「えー? よっしゃ冷やかしに行ってみるか(悪ノリ)」
これが運命の分かれ道(笑)

学生時代は、ざっとこんなもんかな?


書き出すともっといろいろあったし、学生じゃない部分もあるけど。

一番良かった学生時代は大学のときかな~

って通信制だったのでほぼ登校してないし、

仕事と勉強に明け暮れてた(お金もないので勉強するしかない)


身体的特徴

プロフィール体0910-1

身体的特徴についても書いておきますか。

身長162~163cm。
測り方や姿勢その他の誤差があるのですが
まぁ小さいほうです。
たぶん、発達不良。
体重は、最近は55~60kgあたりかな。
昔はもっと痩せてたし、筋肉もあったんだけど。

太田母斑。(らしい)
生まれつきで、ちょっといろいろあるみたいなんだけど
最近になって、ネットで調べられるようになったので
なんとなく名前が判明したひたいのアザ。
皮膚変色ですが、僕の場合、色の濃い青紫です。
時々、「怪我大丈夫?」とか「タトゥー?」と間違われる(笑)
あ、いまさらなので、なにも気にしてないですよ、マジで。
むしろ、そういう疑問を持って話してくるのを面白がってます。

欠損歯(癒着歯)。
一般に言われる糸切り歯が生まれつきありません。
子どものころ、前歯に糸切り歯がくっつく(癒着)状態
みたいなことを言われた気がするけど
乳歯が抜けて、普通に前歯だけ生えてきたので
たぶん今は単なる欠損歯です。
糸切り歯が無いので、歯で糸を切れないのがショック(笑)
子どものころは、みんなには有っていいなーと思った。

漏斗胸(なのかな?)
ふと思い立ったので検索したら、こんな名前でした。
こちらも生まれつきの遺伝です。
母親も、母親の父親もそうだったと聞いたことがあるのですが
「大人になったら治る」と、根拠なく言われたので忘れてました(笑)
まぁ今となっては軽度なので、ぱっと見はわからない。
子どものころは胸のあたりが窪んでいたけど
今は左胸のあばらが歪んでいる程度なのかな?
子どものころに友達が僕のお腹や胸を触って
「すげー腹筋。まじで固い」と言ったので
「いやそれ、骨だし。歪んでいるだけだし」と話した記憶が(笑)

とまぁ、先天性の異常が少々ありますが
日常生活に問題あるかと言われたら、そうでもない(笑)
たぶん、ちゃんと調べたらもっといろいろでてくるはず。
尾てい骨が長くて、固いイスに長時間座れないとかもあった(笑)

でも、たぶん、僕だけじゃなくてみんなもいろいろあるんでしょ?

だからもう、気にしないで忘れてしまうことにしてました。

今回、プロフィールかぁ~・・・ということで

思い出して書いてみたけど、

額の太田母斑でさえ僕は忘れてしまう。

鏡を見れば、そこにあるのは一目瞭然なのにね。

他人なんて、本人以上に気にしてないだろうし、

本人が気にするほどには気づいてないんでしょうね(笑)



なんか突然、両腕が腱鞘炎になるという奇病を発症して

しばらく両手が動かせず、久々にキーボードを打ったら

文章が長い長い・・・

ここらで終わりにします。

ほんとは今後の予定とかも書きたかったんだけど

これ以上は長すぎ(笑)


デジタルデトックス


最近、急激にやる気が底辺にべったりとくっついて

どうにも浮力が足りない。

夏の暑さに負けたかなぁと思いつつ

パソコンとにらめっこをしていても

気づけばネットサーフィンするだけでなんの進捗もない。

少し外出をしよう、どこかに行こう。

   高崎線。

終点の高崎ってどんな街?

ということで高崎に行ってみました。

高崎駅1

高崎駅。

朝、銀行でお金をおろしてから出発したら

お昼の12時45分ころに到着。

思ったより遠いものだな(笑)

さて、どこをウロツキましょうか?

高崎駅3

駅からちょっと外れたところにあるアーケード。

昼は照明がついてなかったり、シャッターが下りていたけど

看板を見る限りでは

パブとかスナックとかガールズバーとかが目に付くので

夜は賑わってそうです。

まぁぼくには関係ないかな?

うろうろ歩いていて撮った写真。

高崎駅2

住宅街の小道。

何ということは無いんですが、撮ってみた(笑)

ええ、もしかしたら気づいたかもしれませんね。

いつものような写真が撮れない・・・

うろうろしてたら、へとへとに。

あれー? おかしいなー??

ということで帰宅。

そういえば今年は、3Dプリンターでドールづくりをして、

そのあとは3Dデータで建物のウォークスルー制作と

3Dデータの作業ばかりをしていた。

ちょっと自然を感じる場所へ行こうと思って高尾山へ。

高尾山の駅で山と自然の空気と虫の鳴き声を聴いて

なんかジワリと感じるものがあってね。

よし! っと階段を登ったら、即息切れ。

ぜーっはーっぜーっはーっ

た、体力がめちゃくちゃ落ちてる・・・

そういえば去年、強制引っ越しをしたらウツになり

駅も近いし、事務所も歩いて10分の物件で

まったく体を動かしてない。

しかもほとんど仕事をしてないから

気づいたら心も体も社会性も堕落しているんじゃないか?

そのうえ、ネットだけはやってたから

ネット中毒、デジタル中毒になっている気がする。

ということで、ちゃんと生活を整えて、

中毒気味ならちょっと離れて、仕事でも短期バイトでも

なんでもいいからもっと現実での活動を増やさないと

おかしくなっちゃうな。

すこしブログは控えめになりそうです。

引きこもらないようにして、体力を戻さないと。

ゴーヤの話と、営業講座の話


そろそろお盆も終わり、今年は暑い夏でしたね。

まだ暑い夏は終わってねーぜ!(笑)

コレワビルの再建は、現在進行中。

結局、ゲームエンジンで作ったデータが客先で使えないってことで

別のゲームエンジンで最初から作り直してます。

これが難しいのよ・・・お盆はこれで終わりました(笑)


さて、ゴーヤの話から。

6月26日のブログで、

土のう袋でゴーヤを育てているよって話をしてたんですが。

ゴーヤ0817-1

だいぶ大きくなりました。

って、もう8月も後半なので、思ったより育たなかったけど。

手前のゴーヤが一番、実が大きいのでもっと育ってほしい。

小さな実はいくつも出来ていたので、はやく育たないかな~

なんて思って水やりしていたんですが。

全然大きくならないので、たびたび触っていたんだけどね。

なんか、実がブニブニと柔らかくなってきた。

あ、これはもうマズイかもしれない。

ということで柔らかくなってきた小さい実は収穫。

ゴーヤ0817-2

中を割ってみたら、まだ痛んでなかったけど

種はしっかり出来ていたので、やっぱり生育不良かな?

この後、右のゴーヤも切って中を確認したら

若干だけど種が傷んでいたので、やはりこの辺が限界だろうな。

さて、せっかく収穫したし、この小さいゴーヤで

なにか作ろうかな? と思って。

油を切らしていたので、炒め物ができない。

そうだ。

ゴーヤ0817-3

ということで、冷やしそうめんゴーヤトッピングにしました。

さて、採れたゴーヤのお味は?

うん。ゴーヤだ(笑)

苦味が強いのはワタの部分なので、

ワタの少ないこのゴーヤはそんなに苦くない。

ゴーヤの香りもしっかりしている。

歯ごたえがちょっと固かったかなぁ。

ブニブニしてたからもっと柔らかいかと思ったけど

想像よりも歯ごたえがありました。

よし、初めてにしては美味しいゴーヤでしたぁ。

残りのゴーヤをいつ収穫するかが問題だな(笑)


**********************

さて、もう一つのお題。

営業講座の話。

某ブログのほうで、

「大学の公開講座に行ってきた」

という話をされていて、

「なにそれ?」

って興味がわいたので

(サイトの紹介をしていただきありがとうございました)

僕も興味のある講座に参加してきました。

基本的に、普段誰とも会わない話さない生活なので

「営業の公開講座」となれば、コミュニケーションが活発で

いろいろな体験ができるかな?

と思ったんですが、参加者が少なくて講師の話を聞くだけでした。

質問の時間にだれも質問しないから、

え? まじ? これ営業の講座だよね??

と思って、ひとりでばんばん質問しちゃいました。

いや、僕の場合、誰かと話したりするのが目的の1つだったので(笑)

初めての公開講座の参加としては、

個人的体験としては、まぁまぁ上出来だったかな?

次はもっと実技を体験できる講座に参加してみよう。

異文化交流系は、僕はなんか苦手なので、

目的をもって、みんなで交流できるものに参加したいなー

KOREWA.Building作成中3


KOREWA.Building作成中3です。

まさか3があるとは思わなかった。。。

ゲームエンジンの2大巨塔といえば

・Unity
 または
・Unreal Engine5(UE5)

なのです。

まぁ簡単にいうと、ゲームを作るのに

このどちらかを選んで作ると、作るのが楽に進むって話。

書類を作るのに、ワードでもエクセルでも作れるけど

どっちで作ろうかな? くらいに思ってください。

で、僕はUnreal Engine5(UE5)で作ったんだけどね。

作ったからには、データを持って営業に行ったんですよ。

そこで待ち受けていたたくさんの問題。

話の内容は、お客さんとの信頼等

いろいろ事情がありますので伏せさせていただきますが、

データを作り直す決断をしました。

Unityの方で、はじめから勉強し直します。

煮え湯を飲まされた感じです。

先月のあの苦痛をまた味わうのか・・・

ということで、またもう一度、沈みます・・・

沈みたくないよぅ。。。

みなさん、よい夏休みを・・・(泣

やっぱり沈みたく・・・な・・・い・・・ゴパァァァ。。。ブクブクbクbuccc。。。。。。

KOREWA.Building作成中2


7月いっぱい、1か月の制作自主筋トレ?

KOREWA.Buildingのウォークスルー。

7月が終わったので、現在の状態をパッケージデータにして

とりあえず一旦、これにて終了。

全然完成しなかった・・・

思っていることのほとんどはできなかったけど

まずは完結させるのが正解。

ということで、バージョン1として公開しますね。

korewastart20230802-1.jpg

ゲームデータを立ち上げると最初に出てくるタイトル。

タイトル画面の制作と画面上に文字とボタンの配置をプログラム。

中央のSTARTボタンをクリックすると始まります。

korewa20230802-2.jpg

スタート位置からのアングル。

窓ガラスの透過とか、設定を調整する余裕がなかったので

青一色になってしまった。

外壁のタイルも仕様変更。

背景は、エンジンの初期設定をそのまま使用してます。

korewa20230802-3.jpg

ゲーム画面を進めていって、ビルの入り口に到達。

本当は扉が開くアニメーションも作りたかったけど、余裕なし。

ビルの看板とか、郵便受けとか、いろいろ作りたかった。

そもそも、本当は歩道に植栽を植えるつもりだったのに間に合わず。

korewa20230802-4.jpg

建物内部。

入口から入るとこうなります。

ビルは5階まであるのに、歩けるのはこの廊下だけ。

結局、階段も部屋も作ったけど

表示できるだけの余裕がないことに気づいて

間に合わせるためにカットしました。

画面切り替えのプログラミング難しい。


一応、動画も簡単に作ってみました。

余裕のあるかたはどうぞ。

3分39秒です。音は出ません。



地獄のようだったぜ。

はじめてのウォークスルー3Dゲームエンジン制作です。

不満は多々あれど、とにかく作ったという実績はできた(笑)

で、このゲームデータ、公開しようと思ったんだけど

1GB以上あって、どうやって公開したらいいかわからん。

ゲーム立ち上げるとパソコンが「ヴォーーーン」とうなりをあげるし。

たぶん、データが重たいんだろうなぁ。

その辺も勉強がまだ足りないのですが、それでもやってみたいよって

奇特なひとがいれば、データ便かなにかにアップいたします。

(windowsでしか動きません)

3DCG勉強中です


前回のさらにつづき。

ただいま、3DCG勉強中です。

訪問やコメント等がおろそかになっててすいません。

参考書を山積みにして、情報を頭の中に突っ込んでます。

3DCG参考書0722-1

参考書8冊とメモして散らかしていたルーズリーフ。

今の時代、ネットで検索すればいくらでも情報が得られる。

なんてあまいことはない(笑)

そもそも目的のものを検索するには、検索にひっかかる正しい言葉が必要。

検索して見つけた内容を理解するには、やっぱり用語を知る必要がある。

今回は、3Dの建築モデルを作り、ウォークスルーできるようにすること。

3Dのボリュームは3Dプリンターを使うために習得したけど

そのボリュームに「タイル模様」とか「コンクリート」とかの素材表現をさせるには

やっぱり勉強が必要で、かつウォークスルーとなれば

プログラミングの知識も必要なわけです。

正直、何度もくじけそうになってます。


「なんだ、自分がやりたいことってこんなところで

あきらめられるものだったのか?

違うだろ? 今日はあきらめても、明日はヤレヨ。

なんで今、仕事が無いんだ? これをやるためだろ?

プログラミングなんて、今のうちに覚えちまえよ。

やっときゃよかった、勉強すればよかったなんて

未来の自分に言わせんな」


と自分を鼓舞してます。

でも、難しいのよ~。

ま、まだ7月だぜ。7月はまだあるんだぜ。

7月中にやりたいことを習得せよ、おれ。

ということで、もう少々、訪問やコメントなどサボりますうううう

KOREWA.Building作成中


前回、突如として始まった

3DCGビルの建設ですが、まだやってます。

約10m×10mの5階建てRC雑居ビルという

設定としては有りがちなビル。

一度図面は描いたものの、立体にすると

いろいろな不具合が見つかり、手直しして書き直して

を繰り返してて「あれ? 目的は何だっけ?」

となってます(笑)

ケース研究所0717平面図2

ケース研究所0717立面図2

ケース研究所0717断面図2


目的は、建物を建てることじゃない(笑)

初期の目的は漫画の背景を作ること。

ついでに建築図面もそれなりに描きますよという営業資料の作成。

さらにCGパースの作成見本の資料を作ろう。

どうせなら画像データだけじゃなくて

3DCGで作った建物の中を歩けるようにしたら

仕事の幅も広がっていいんじゃないか。

そうしたら、仕事の主軸を建築模型じゃなくて

グラフィックス系を主軸にして仕事をもらっていこう。

という目論見でした。

なのに、途中から細かいところが気になって

3DCGがなかなか進まない。

コレワビルパース途中0717-2

現在のコレワビルの進行状態。

見た目はしょぼいけど、内部の壁とか建具とか作ってたら

あっという間に日数が経ってしまった。

普通、外観と室内は別々に作るんだけど

ウォークスルーが最終目的なので、見えないところも作りこみ中。

今月中に仮でもなんでもいいから、一度完成させたい。

参考図書を購入して読み漁り、検索したり技術動画みたりと

忙しくしながらムキになって技術習得に励んでます。

ちょっと放置気味ですいません。

スキルアップするんだもん。


以前、「心奥の宝箱」という漫画をちょろっと描いたのね。

2023/04/18のブログ
「心奥の宝箱1」


で、こっそり続きを描こうと思ってプロット用意してた。

この漫画、どうしても10ページくらいになっちゃうから

つぎつぎに話が描けない。

1話目は、とりあえずで描いてみたんだけど

背景を描くのが面倒くさい。

登場人物も作りこめていない。

登場人物:カウンセラー 浦野先生
カウンセリング室訪問者 盤

この「盤」なのですが、ちょっと名前を変更します。

「盤」 → 「伴」に改名。

現在の人物設定↓


心奥の宝箱ケース1浦野景輔

ケース研究所 所長 浦野景輔

少々面長でセンター分けの髪型。一人っ子。まじめ。

ケース研究所を運営する傍ら、大学で講師もしている。

ケース研究所=景輔という名前が由来。


心奥の宝箱ケース1伴

訪問者 伴(「盤」から「伴」に改名) 下の名前未定

メガネ。いつもふざけた感じを出すが

ときどき急に真剣なまなざしになる。

裏表がありそうな怪しさがある人物。


改名の理由は、作者である僕に似すぎないようにするため(笑)

で、僕としては、いつも裏設定をかなり作りこみます。

「玄関暮らし。」や「近藤くんと遠藤さん」も裏設定が結構あったり。

あ、「近藤くんと遠藤さん」の裏設定もいつか紹介したい。

「近藤くんと遠藤さん」(クリックで全話公開)も下書き漫画だったので

清書して売ろうかな~なんて思っていたりする。

話がそれた。

それで、設定を詰めていこうと思ってて

「ケース研究所」ってどんな場所? というのを考えていたのね。

部屋の様子を簡単にレイアウトして、3Dデータにして

漫画の背景に使おうかな~なんて思ってた。

でまぁ、そうこうしているうちに、自分の仕事も営業しなきゃならなくて。

お客さんと話をしていて、悔しい思いをしたんだよ。

建築模型の仕事なんて時代遅れだっていうのはわかってるけどさ。

建築の設計図面というのは、意匠といって設計者のものなので

私物化して模型つくったり、自由に使うことはできない。

「何ができるの? 何か見せてよ?」

と言われても、私物化できない以上、なかなか見せられないんだよね。

ほんならさー、おれが図面描きゃーいいんだろーよ!

ということで、ケース研究所の建物を

ちょっと真面目に設計して、図面そろえてみようかと思い始めた。

まだ途中だけど、こんな感じの雑居ビルにケース研究所は入居してます。

ケース研究所0701ブログ用図面2

この図面は一部をブログ用に加工したものです。

図面描いてると、いろいろ修正が出てきて、直しきれてない。

1階は店舗。

「蒸し物料理専門店 雲」が入ります(妄想)

2階も店舗にしようかな? 「ダンススクール」とかどうだろう?

3~5階はオフィスにして、そこにケース研究所も入居予定です。

建物の名称は「KOREWA Building」 コレワビルディング

これはビル・・・(笑)

3Dデータも建設中です。

ゲームエンジン使って、ビルの中をウロウロ歩けるようにしたい。

そこまでできるようになったら、

「何ができるの?」なんて言わせねーっての(笑)


ドールショウとその後。


前回、ドールショウが終わりましたと報告した続きです。

そういえば当日は雨だったはずなんだけど

傘を持ち歩いている人を見た記憶が無いな。

室内ではちゃんと傘をたたんで、商品を汚さないようにする。

というマナーのいいイベントだったんだろうな。

僕のブースから聞こえてくる声は「小さーい」という小声が

一番多かったと思います。

小さいものを見て、声も小さくなる現象(笑)

イベントのほかのドールに比べても小さい1/20サイズだしね。

お話をしていて一番多かったのは、ヘッド部分の取り換えでしたね。

パーツの分解やほかのメーカーのドールと組み合わせたいとか。

ヘッドパーツの取り換えは、僕も思っていたので

今後の課題にしたいところ。

イベントは写真不可にしてたので、ブログにアップする写真が無い(笑)



家庭菜園の話。

ジャガイモは、全部収穫しました。

結局、中サイズのジャガイモ1つと、ゴルフボールサイズ4つ。

まぁ、初めての家庭菜園だし、収穫できただけ上出来としよう。

あとはゴーヤーですね。

ゴーヤー成長0626-1

ツルが伸びてきたので、100均でネットを購入。

どこで育てるのがちょうどいいかな? とバルコニーを片付けていると

土だけ入れてた土のう袋に白い虫が湧いてたのよ。

まぁ梅雨だし「害虫じゃなければいいか、虫くらい湧くだろ」と

のんきに構えてて忘れてた。

その後、そういえば「土だけ入れてた土のう袋に白い虫が湧いてた」のは

どうしたかな? と思って、もう一度覗いてみたら。

やっぱり、がっつり、白い虫が湧いてた(笑)

写真撮ったけど、載せるのはやめておこう(笑)

で、この白い虫はなんだ? とじっくり観察してみた。

「シロアリじゃねぇか!!」




ジャガイモ収穫したし、ゴーヤー育てながら

なにかほかの野菜も育てたいな~

(見なかったことにするな(笑)



SUZURIというサイトで、オリジナルイラストの
Tシャツ、雑貨販売ページ作りました。
https://suzuri.jp/banworks




こんな感じ。

色もたくさんあるし、イラストのストックがあるから

もっと増やす予定です。

Tシャツ以外にもバッグやグラスなどの雑貨も増やしていくので

こういうのが好きだよって人は覗いてみてね。


仕事、というかお金が欲しくて

ココナラというクラウドソーシングサービスにも登録してみました。

なにを売っていいかわかんないので

まずは図面作成、CAD作成。

設計のお手伝いします 検討用(スタディ)の模型屋さんです。

僕の「こんなスキル売れる」を知りたい(笑)


minneでドール販売のページもつくりました。

イベントで試作品として販売したものです。

ずっと管理できないので、期間限定です。
https://minne.com/@banworks

creemaでもドール販売を同じく限定再開。
https://www.creema.jp/c/banworks


とりあえず、一気に進めているけど

作業の多さと理解力の乏しさでよくわかんなくなってます。

ここおかしいよ、とか、表現の仕方とかアドバイスあったらよろしくです♪


※追記 不注意!!
ミンネのサイトですが、新しく作ったサイトのため
販売審査が通過してませんでした。
現在審査中ということで、6/27現在、販売開始できていませんでした。
販売期間を延ばしますので、少々おまちください。

次のページ